MENU
SFCについて

2019年掲載記事

※肩書きは掲載当時のものです。

※横スクロールしてご覧ください。

日付 媒体 内容
12月30日 自由時報(台湾) 自由共和國 清水唯一朗/令和新時代新公共社會的萌芽
総合政策学部教授 清水 唯一朗
12月27日 毎日新聞 変革 プロ野球パ・リーグ 12球団死守 参謀の夏
総合政策学部教授 鈴木 寛
12月27日 読売新聞 自民党研究 政党を問う 中長期的政策 参院でこそ
総合政策学部教授 鈴木 寛
12月27日 金融ファクシミリ新聞 ウォッチ旧ソ連諸国 ロシアも北朝鮮労働者を送還?
総合政策学部教授 廣瀬陽子
12月26日 東京新聞 紙つぶて ラスト!
今村 久美さん(2002年環境情報学部卒業 認定NPO法人カタリバ代表理事)
12月26日 東京新聞 スポーツのしおり 一生懸命は美しい
山縣亮太さん(2015年総合政策学部卒 セイコーホールディングス所属)
12月25日 朝日新聞 回顧2019論壇 孤立生む社会 紡ぎ直すには
総合政策学部教授 小熊 英二
12月25日 日本経済新聞 中外時評 五輪 地方のサイバー防衛を
総合政策学部長/政策・メディア研究科教授 土屋大洋
12月24日 キャリア ハック 「全盲クリエイター」というレッテルへの挑戦状 | 野澤幸男
野澤 幸男さん(環境情報学部4年)
12月23日 日経産業新聞 Smart Times 起業家の輪と和 国境なし
佐藤輝英さん(1997年総合政策学部卒業 BEENEXTファウンダー・マネージングパートナー)
12月23日 日本経済新聞 社員一人ひとりがイノベーティブ
政策・メディア研究科教授 蟹江 憲史
12月22日 産経新聞 国立競技場 アスリート好感触 小池「良い記録出る」
小池 祐貴さん(2018年総合政策学部卒業 住友電工所属)
12月19日 CU(Club Unisys)

超長寿社会をいかに生き抜くか テクノロジーの可能性と社会の課題
環境情報学部教授 高汐 一紀

12月18日 HILLS LIFE DAILY

慶應SFC環境情報学部長でアーティスト・脇田玲が語る、次代の大学に必要な4つのクリエイティビティ
環境情報学部長/教授 脇田 玲

12月16日 毎日新聞

再現力 山縣亮太 「底」経験 捨て身の挑戦
山縣亮太さん(2015年総合政策学部卒業 セイコーホールディングス所属)

12月12日 産経新聞 いっしょに<中> ベテランの職人技を新人に
環境情報学部教授 神成 淳司
12月12日 DIAMOND ONLINE

階段を自在に上り下りする「アメーバ型ロボット」が狙う"ラストワンマイル物流"の革命
環境情報学部准教授 青野 真士

12月12日 NEWSポストセブン 大学入試「英語民間試験」への批判に改革のキーマンが大反論
総合政策学部教授 鈴木 寛
12月11日 産経新聞 性の多様性に理解を 女子サッカー・下山田選手
下山田 志帆さん(2017年環境情報学部卒業 スフィーダ世田谷所属)
12月9日 The Japan Times Defying local skepticism and 'Tokyo first' mentality, Science Park thrives in rural Yamagata
先端生命科学研究所所長/環境情報学部教授 冨田 勝
関山 和秀さん(2005年環境情報学部卒業、2007年政策・メディア研究科修士修士修了 Spiber株式会社 取締役兼代表執行役)
山中 大介さん(2008年環境情報学部卒業 ヤマガタデザイン株式会社 代表取締役)
12月8日 公研12月号 笑顔のちから―令和の「公共」を考える
総合政策学部教授 清水 唯一朗
12月8日 日本経済新聞 チャートは語る 「博士」生かせぬ日本企業
総合政策学部教授 小熊 英二
12月5日 読売新聞 アフガン武装勢力横行 無政府状態狙う勢力か
政策・メディア研究科教授 田中 浩一郎
12月5日 日本経済新聞 女流王座戦第4局 西山が奪取、初の三冠に
西山 朋佳さん(環境情報学部2年)
12月3日 日本経済新聞 5Gが開く未来(上) IoTn革新 日本に好機
総合政策学部教授 國領 二郎
12月3日 日経産業新聞 複雑な3D構造物、簡単作成
SFC研究所
12月2日 NHK 解説委員室 「大規模抗議デモから半年 香港の行方」(視点・論点)
総合政策学部教授 加茂 具樹

12月2日

朝日新聞 2030 目標へ走り出そう 朝日SDGsフォーラム
政策・メディア研究科教授 蟹江 憲史

12月3日

山形新聞

皮膚の菌で個人識別 先端研(鶴岡)など 組成の再発見 時間たっても安定 高精度
生端生命科学研究所

11月30日 JIJI.COM シンクロ男女、意地の金 世界トランポリン
棟朝 銀河さん(2018年環境情報学部卒業 セイコーホールディングス所属)
11月29日 TOKYO HEADLINE WEB

「失敗を糧にできる」若者を育むために日本の社会ができることとは
総合政策学部教授 鈴木 寛

11月29日 読売中高生新聞 IT拡大 生活に浸透
羽柴 彩月さん(環境情報学部4年)
11月29日 東京新聞
スパイ・ゾルゲの顕彰盛んに ロシア ゆかりの地図、国防省へ
総合政策学部教授 廣瀬 陽子
11月28日 東京新聞 西山が女流二冠に
西山 朋佳さん(環境情報学部2年)
11月28日 毎日新聞 伸び盛りの3冠王
郡司 裕也さん(環境情報学部4年)
11月28日 キャリアハック AFTER 2020  2020年からの[10年]をどう生きるのか
千葉 功太郎さん(1997年環境情報学部卒業 慶應義塾大学SFC特別招聘教授/ 個人投資家 / Drone Fund代表パートナー 等)
11月27日 日本経済新聞 中外時評 サイバー国際規範、道険し
総合政策学部長/政策・メディア研究科教授 土屋 大洋
11月26日 日経XTECH 3Dプリント用の新データ方式「FAV」、JISに制定
SFC研究所
11月26日 読売新聞 香港区議会選 識者に聞く
総合政策学部教授 加茂 具樹
11月25日 読売新聞 論壇キーワード 【ポピュリズム権威主義】徐々に後退する民主主義
総合政策学部教授 神保 謙
11月23日 Number web 大学日本一を引っさげてプロの道へ。慶大・郡司裕也は根っからの捕手気質
郡司 裕也さん(環境情報学部4年)
11月22日 SUSTAINABLE BRANDS

未来へ向けたビジョンを共有し、SDGsの課題解決に向けた行動を加速させる「xSDG・ラボ」「xSDGコンソーシアム」
SFC研究所 xSDG・ラボ、SDGコンソーシアム

11月22日 金融ファクシミリ新聞 ウォッチ旧ソ連諸国 インターニェット ロシアのネット主権法が施行へ
総合政策学部教授 廣瀬陽子
11月21日 日経産業新聞 Start Up Innovation Science アウトドア着 微生物の力
Spiber株式会社(取締役兼代表執行役 関山和秀さん 2005年環境 情報学部卒業、2007年政策・メディア研究科修士課程修了)
11月19日 NHK

解説委員室 「『温暖化台風』が招く危機」(視点・論点)
環境情報学部専任講師 宮本 佳明 

11月15日

日本経済新聞 富士山会合 米大統領選、世界を左右
総合政策学部長/政策・メディア研究科教授 土屋 大洋
総合政策学部教授  中山 俊宏
11月15日 読売新聞 第26回読売国際協力賞 難民ら「紙の建築」で手助け
環境情報学部教授 坂 茂
11月14日 東京新聞 紙つぶて 学校の選択肢を多様に
今村 久美さん(2002年環境情報学部卒業 認定NPO法人カタリバ代表理事)
11月14日 朝日新聞 五輪をめぐる 4位の選手たち④ 競技をメジャーにするために
棟朝 銀河さん(2018年環境情報学部卒業 セイコーホールディングス所属)
11月13日 WIRED 「スポーツ」の不思議な力に賭ける。長期療養する子どもの未来のために。(WIRED Audi Innovation award 2019 Awarded Innovator 12)
北野 華子さん(2010年環境情報学部卒業 特定非営利活動法人 Being ALIVE Japan 理事長、環境情報学部講師(非常勤))
11月12日 毎日新聞 その先へ 健常者の大会と融合を
髙桑 早生さん(2015年総合政策学部卒業 NTT東日本所属)
11月12日 日刊工業新聞 ネットワーク早期構築 基本戦略本格始動
村井 純 環境情報学部教授
11月10日 毎日新聞 感情や思いへ素直に
下山田 志帆さん(2017年環境情報学部卒業 スフィーダ世田谷所属)
11月9日 産経新聞 話題の本 こども六法
山﨑 聡一郎さん(2016年総合政策学部卒業 合同会社Art&Arts代表社員(社長)、教育研究者)
11月6日 朝日新聞 ウチらの好きなこと 伝えるって素敵
山内 奏人さん(総合政策学部1年)
11月5日 SANSPO.COM

創部120年で初!慶大にNZからの留学生、2人そろって公式戦デビュー/関東対抗戦
イザイア・マプスアさん、イサコ・エノサさん(環境情報学部1年)

11月5日 読売新聞

就活ON!SPECIAL 好きなこと 楽しく兼業
正能 茉優さん(2014年総合政策学部卒業 株式会社ハピキラFACTORY代表取締役 Sony株式会社 Product Planner 慶應義塾 特任助教)

11月5日

東京新聞 東京六大学野球 郡司が三冠王
郡司 裕也さん(環境情報学部4年)
11月4日 日本経済新聞 相手の心わかってこそ (「スポーツが開くことばの世界」シンポジウム」)
環境情報学部教授 今井むつみ
11月3日 朝日新聞 聞きたい2020 空間をデザインする どういうことですか
原山 麻子さん(1996年総合政策学部卒業)
11月2日 朝日新聞 フロントランナー バイオ技術で「夢の繊維」
関山 和秀さん(2005年環境情報学部卒業、2007年政策・メディア研究科修士修士修了 Spiber株式会社 取締役兼代表執行役)
11月2日 産経新聞 西山女王、女流王将を初奪取
西山 朋佳さん(環境情報学部2年)
11月1日 HILLS LIFE2019年11月号

AIが音楽との出会いを変える!?ーー徳井直生(Qosmo)が語るAI BGMの可能性
政策・メディア研究科准教授 徳井直生

10月29日 山形新聞

化学進化 土星衛星で可能 同環境、アミノ酸からペプチド合成先端研など発表 生命探査に期待
先端生命科学研究所

10月28日 朝日新聞 囲碁将棋
西山 朋佳さん(環境情報学部2年)
10月28日 日刊工業新聞 著者登場 『サイバー攻撃 ネット世界の裏側で起きていること』 ソフトウェア脆弱性 明快に説く
中島 明日香さん(2013年環境情報学部卒業 NTTセキュアプラットフォーム研究所)
10月26日 日本経済新聞 第9期 将棋リコー杯女流王座戦五番勝負
西山 朋佳さん(環境情報学部2年)
10月24日 日本経済新聞 保育士の資格改革必要
駒崎 弘樹さん(2003年総合政策学部卒業 認定NPO法人フローレンス代表理事)
10月24日 GIZMODO ビリー・アイリッシュがASMRファンに愛されているのはなぜ?その道の専門家に聞いてみた
環境情報学部准教授 仲谷正史
10月24日 fabcross no new folk studio と慶應大SFC研究所、スマートフットウェア「ORPHE TRACK」を利用した共同研究を実施
SFC研究所、環境情報学部教授 田中 浩也
10月24日 CRIオンライン 【観察眼】インターネットを通してインクルーシブ社会をつくろう
環境情報学部教授 村井 純
10月23日 朝日新聞

(時代の栞)「情と理」1998年刊・後藤田正晴 政と官のあり方は
 総合政策学部教授 松井 孝治

10月23日 日経XTECH NEDOが25億円投じ日の丸RDBを開発中、「国産にも勝機あり」と自信を見せる理由
環境情報学部准教授 川島 英之
10月22日 CRIオンライン 「日本インターネットの父」ネット活用のインクルーシブ社会づくりを中国は世界に、ネット技術はメディアに貢献できる
環境情報学部教授 村井 純
10月21日 朝日新聞 ひと スポーツチーム入団で長期療養児を元気づける
北野 華子さん(2014年環境情報学部卒業 NPO法人Being Alive Japan 理事長)
10月18日 東京中日スポーツほか

郡司4位 谷繁になる!!
郡司 裕也さん(環境情報学部4年)

10月18日 日経産業新聞 Smart Times インド工場 スマート革命
佐藤輝英さん(1997年総合政策学部卒業 BEENEXTファウンダー・マネージングパートナー)
10月17日 日刊工業新聞 小型低速EV開発
政策・メディア研究科教授 大前 学
10月17日 東京新聞 紙つぶて ジョーカーと私
今村久美さん(2002年環境情報学部卒業 認定NPO法人カタリバ代表理事)
10月16日 毎日新聞
政治プレミア
台風19号「公邸待機」の安倍首相批判を問う
総合政策学部教授 松井 孝治
10月14日 読売新聞 強大な台風増加恐れ
環境情報学部専任講師 宮本佳明
10月10日 中央公論
11月号
若手官僚の悲鳴を受け止め、例話の統治機構改革を断行せよ
総合政策学部教授 松井 孝治
9月30日 朝日新聞 (ひと)山崎聡一郎さん「子ども六法」を出版した慶応義塾大SFC研究所員
山﨑 聡一郎さん(2016年総合政策学部卒業 合同会社Art&Arts代表社員(社長)、教育研究者)
9月28日 日本経済新聞 雇用慣行の歴史を読み解く 「日本社会のしくみ」
総合政策学部教授 小熊 英二

9月25日

日本経済新聞 中外時評 システム、ハッカーが鍛える
総合政策学部教授 土屋 大洋
9月24日 日本経済新聞 幼保無償化の論点下 幼児教育の質向上が急務
総合政策学部教授 中室 牧子
9月20日 日本経済新聞 データの世紀 米中対立ネット分断も
総合政策学部教授 土屋 大洋
9月20日 NHK NEWS WEB 小熊英二さん「もうもたない!?社会のしくみを変えるには」
総合政策学部教授 小熊 英二
9月15日 産官学連携ジャーナル 「スポーツ・アンド・ヘルスイノベーションコンソーシアム」概要
政策・メディア研究科教授 仰木 裕嗣
9月12日 読売新聞 内閣改造・党人事から考える
総合政策学部教授 松井 孝治
9月10日 日刊工業新聞 IoT導入サポート役育成
慶應義塾大学SFC研究所ソーシャル・ファブリケーション・ラボ
9月10日 日本経済新聞 若者の就職・進学、東京志向強く
慶應義塾大学SFC研究所
9月5日 読売新聞

いま風 グラススキー 上 基礎編
田村みのりさん(総合政策学部3年)

9月5日 日本経済新聞 「移動革命」実現の課題 下 少子高齢社会支える基盤に
政策・メディア研究科教授 大前 学
8月29日 毎日新聞
政治プレミア
官僚からの悲鳴「公務」は絶滅危惧種に向かうのか
総合政策学部教授 松井 孝治
8月28日 山形新聞 合宿、鶴岡の文化学ぶ
慶應義塾大学先端生命科学研究所
8月25日 朝日新聞 高める 心技体 両雄は刺激し合う
山縣 亮太さん(2015年総合政策学部卒 セイコー所属)
8月23日 東京新聞 とぴっく 2020 東京
武藤 弘樹さん(環境情報学部4年)
8月20日 東京新聞

避難所運営 高校生が体感
環境情報学部准教授 大木 聖子

8月19日 山形新聞

「サメ肌」低コスト作成 鶴岡・先端研などのグループ 3Dプリンター活用 抵抗減らす研究に期待
先端生命科学研究所

8月19日 東京新聞

新学期 法律が守ってくれるよ いじめ体験の男性"こども六法"明日出版
山﨑 聡一郎さん(2016年総合政策学部卒業 合同会社Art&Arts代表社員(社長)、教育研究者)

8月14日 日本経済新聞 土居、3連続五輪へ加速
土居 愛実さん(2017年環境情報学部卒 アビームコンサルティング所属)
8月14日 読売新聞 経済分野の改革 評価
総合政策学部教授 白井 さゆり
8月10日 読売新聞 蹴人
籾木 結花さん(2019年総合政策学部卒 日テレ ベレーザ所属)
8月6日 日本経済新聞 官僚制の劣化を考える 上 若手官僚 政治から解放を
総合政策学部教授 松井孝治
8月5日 日本経済新聞 国民の納得・生産性向上課題
総合政策学部教授 白井 さゆり

8月5日

毎日新聞 メディアの戦後史 慶応大生と探る未来像
8月5日 自由時報(台湾) 「志在安定和走向變化的開始-對參議院選舉後日本的展望」
総合政策学部教授 清水 唯一朗
8月3日 日経TRENDY9月号 Advancing Schools 2019
総合政策学部教授 鈴木 寛
8月2日 日経産業新聞

高専にまかせろ!2019 「次世代型校」新設に挑む
寺田 親弘さん(1999年環境情報学部卒 Sansan株式会社代表取締役社長)

8月1日 朝日新聞 オピニオン&フォーラム 米イラン対立の深層
政策・メディア研究科教授 田中 浩一郎
7月26日 朝日新聞 オピニオン&フォーラム 「米中摩擦、本丸は『技術』」 競争と模倣 繰り返す歴史
総合政策学部教授 土屋 大洋
7月25日 神奈川新聞

参院選識者座談会
西田 亮介さん(2006年総合政策学部卒、2009年大学院政策・メディア研究科修士修了、2012年同博士課程単位取得退学、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授)

7月24日 東京新聞 大舞台に立つ自分へ 勝負の鍵は平常心
山縣 亮太さん(2015年総合政策学部卒 セイコー所属)
7月24日 日本経済新聞

中外時評 秘密情報の扱いに信用を
総合政策学部教授 土屋大洋

7月24日 朝日新聞 9秒98の小池「100は200のトレーニング」
小池 祐貴さん(2018年総合政策学部卒 住友電工所属)
7月23日 日経産業新聞 Start up Innovation Science  革新、「コロンブスの卵で」
環境情報学部教授 増井 俊之
7月22日 朝日新聞  小池9秒98 驚異の成長
小池 祐貴さん(2018年総合政策学部卒 住友電工所属)
7月17日 日刊工業新聞 慶大SFC研と連携 ドローン事業構築支援
SFC研究所 ドローン社会共創コンソーシアム
7月10日 日経産業新聞 START up X ドローンファンドシンポ「5Gでビジネス拡大」
SFC研究所 ドローン社会共創コンソーシアム
7月9日 毎日新聞 パラアスリート交差点2020 記録向上は努力の結晶
髙桑 早生さん(2015年総合政策学部卒 NTT東日本シンボルチーム個別認定選手)
7月9日 毎日新聞 ミニ論点 若者の孤立 習政権待つ
総合政策学部教授 加茂 具樹
7月9日 日経産業新聞 Starat UP 湾岸・慶大・・・芝の起業育む
千葉 功太郎さん(2007年環境情報学部卒 個人投資家/Drone Fund 代表パートナー
7月4日 岩手日報 原敬にみる政治課題
総合政策学部教授 清水 唯一朗
7月4日 東京新聞 紙つぶて 転機
今村 久美さん(2002年環境情報学部卒業 認定NPO法人カタリバ代表理事)
7月4日 毎日新聞 棋界新時代 大学の授業が人気
吉原 由香里さん(1996年環境情報学部卒 棋士)
7月4日 日本経済新聞

交遊抄 同居した恩師
駒崎 弘樹さん(2003年総合政策学部卒 認定NPO法人フローレンス代表理事)

7月3日 読売新聞 中曽根康弘賞 優秀賞に2氏
総合政策学部教授 土屋 大洋
7月1日 読売新聞 論点スペシャル G20サミット 成果と課題
総合政策学部教授 神保 謙
6月30日 産経新聞 未踏領域のデザインに可能性
環境情報学部特別招聘教授(非常勤) 佐藤 可士和 
6月29日 毎日新聞

論点 国会改革のあり方
総合政策学部教授 松井孝治

6月28日 東京新聞 他 うまさの分かれ目 ワカメ20秒 メカブ40秒
シャーリザー・サフル・ハミッドさん(政策・メディア研究科博士3年)
6月27日 毎日新聞 政治プレミア 官僚はぼろ雑巾か 酷使は国を誤る
総合政策学部教授 松井孝治
6月25日 日刊工業新聞 ESG分野で慶大と連携
SFC研究所
6月23日 公研 サバティカル社会のススメ
総合政策学部教授 清水 唯一朗
6月16日 毎日新聞 審議延期 長期戦の様相
総合政策学部教授 加茂具樹 
6月14日 毎日新聞 「メッセージ伝達」米は評価
環境情報学部教授 渡辺靖
6月14日 朝日新聞 慰安婦映画 異例のヒット
総合政策学部教授 小熊英二
6月14日 毎日新聞 論点 安倍仲介外交 成果は  イランの期待に応えず
政策・メディア研究科教授 田中浩一郎
6月12日 毎日新聞 菅官房長官は首相の器か
総合政策学部教授 松井孝治
6月11日 毎日新聞 キャンパる 大楽人 キッチンカー囲んでたまり場の輪
柴田 雅史さん(政策・メディア研究科修士1年
6月11日 日経産業新聞

リーダーの母校 工業高からSFC
山口 絵理子さん (2004年総合政策学部卒 マザーハウス代表兼チーフデザイナー) 

6月11日 日経産業新聞

激震 貿易戦争 上 日本車 関税10%、米販売14%減も
太田知宏さん(1998年総合政策学部卒 ゴールドマンサック・サックス証券 シニア・エコノミスト)

6月11日 朝日新聞 ひと 限界集落の「終活」を唱える大学生
前田陽汰さん(総合政策学部1年)
5月23日 産経新聞

将棋マイナビ女子、西山女王初防衛

西山朋佳さん(環境情報学部2年)

5月22日 毎日新聞

論点 どう変わる教育

政策・メディア研究科教授 鈴木寛

5月20日 自由時報(台湾)

「天皇雖然交替 政權依然持續」

総合政策学部教授 清水唯一朗

5月20日 産経新聞

男子400リレー圧勝 今季世界最高38秒00 ほか

山縣亮太さん(2015年総合政策学部卒 セイコー所属)

5月10日 NEWSWEEK日本版 コラム サイバーセキュリティと国際政治 「サイバー攻撃にミサイルで対抗ーイスラエルはサイバー・ルビコンを渡ったかー」
総合政策学部教授 土屋 大洋
5月9日 日本経済新聞

健全な発展へ対話深めよ

環境情報学部教授 村井 純

5月9日 毎日新聞

棋界新時代 人生かけ臨んだ御城碁

環境情報学部特別招聘講師 吉原 由香里六段

5月9日 読売新聞

ふるさと 野球に熱中 走る力培う

山縣 亮太さん(2015年総合政策学部卒 セイコー所属)

5月8日
・9日
日本経済新聞

人間発見 「よそ者」が地方変える

ヤマガタデザイン株式会社社長 山中 大介さん(2008年環境情報学部卒)

5月8日 読売新聞

山県 逆転で制す

山縣 亮太さん(2015年総合政策学部卒 セイコー所属)

5月8日 朝日新聞

消滅危機のムラ 「終活」考える

前田 陽汰さん(総合政策学部1年)

5月8日 NHK政治マガジン

皇室の課題は、残されたまま

総合政策学部教授 松井 孝治

4月30日 読売新聞

障害者とIT 仕事のノウハウ 共有したい

野澤 幸男さん(環境情報学部4年)

4月29日 日本経済新聞

医師偏在是正できるか 人口比よりアクセス重視を

総合政策学部教授 印南 一路

4月29日 朝日新聞

期待の技巧派 未来のために

籾木 結花さん(2019年総合政策学部卒)

4月27日 毎日新聞

家族で紡ぐアイヌの誇り

関根 摩耶さん(総合政策学部2年)

4月19日 日刊工業新聞

パートナーシップ 知見補う

政策・メディア研究科教授 蟹江憲史

4月19日 読売新聞

判断力養う教育が必要

環境情報学部准教授 大木聖子

4月19日 日経産業新聞

目指す未来、経営の参考に

政策・メディア研究科教授 蟹江 憲史

4月16日 毎日新聞 アスリート交差点2020
山縣 亮太さん(2015年総合政策学部卒 セイコー所属)
4月5日 DIGITAL X

慶応大学との産官学連携で地域を網羅するIoTプラットフォームを構築【湘南IoT推進ラボ】

湘南IoT推進ラボ

3月28日 日本経済新聞 微生物・床振動・・・電気に
株式会社 音力発電 代表取締役 速水 浩平さん(環境情報学部2006年卒、政策・メディア研究科修士2008年修了)
3月27日 日本経済新聞 グローバル時代をひらく
慶應義塾大学先端生命科学研究所
3月27日 日刊工業新聞 慶大先端研支援5期目の協定
慶應義塾大学先端生命科学研究所
3月26日 日本経済新聞 経済教室 5G時代を読む(上) 低遅延、AI処理の基盤に
環境情報学部教授 兼 政策・メディア研究科委員長 村井 純
3月24日 日本経済新聞 ミノムシやクモの糸紡ぐ
Spiber株式会社 取締役兼代表執行役 関山和秀さん(環境情報学部2005年卒、政策・メディア研究科修士2007年修了)
3月22日 読売新聞 スクールデイズ 新鮮だった大学の近代史
古市憲寿さん(環境情報学部2007年卒、社会学者)
3月15日 毎日新聞 パラアスリート交差点2020 その先へ
高桑 早生さん(総合政策学部2015年卒、NTT東日本所属)
3月14日 朝日新聞 オピニオン&フォーラム 物流 未来のために ニッポンの宿題
環境情報学部教授 SFC研究所長 田中 浩也
3月14日 神奈川新聞 ほか 慶大で配送ロボ実験
SFC研究所
3月13日 日経産業新聞 働き方探検隊 最終章明日のスタンダード③ リーダーはフリーランス
正能茉優さん(環境情報学部2014年卒、ハピキラFACTORY 代表取締役社長)
3月12日 読売新聞 群雄割拠 四天王は誰だ
山縣亮太さん(総合政策学部2015年卒、セイコー所属)、小池祐貴さん(総合政策学部2018年卒、住友電工所属)
3月11日 日刊工業新聞 ロボとの連携現実に?
環境情報学部准教授 山口 真吾
3月10日 毎日新聞 仕事の現場 「空の移動」が当たり前の社会に
千葉 功太郎さん(環境情報学部1997年卒、ドローンファンド代表パートナー)
3月5日 朝日新聞 なでしこ3連発 ブラジル撃破
総合政策学部4年 籾木 結花さん
2月28日 日経産業新聞 メルペイ 使える決済に
青柳直樹さん(総合政策学部2002年卒、メルペイ代表取締役社長)
2月15日 毎日新聞 旧ソ連軍アフガン撤退、きょう30年
タリバンとの交渉 難題
政策・メディア研究科教授 田中浩一郎
2月15日 読売新聞

基礎からわかる統計調査
健康マネジメント研究科教授 渡辺美智子

2月14日 日本経済新聞

村井教授が仏勲章受賞 レジオン・ドヌール
環境情報学部教授 村井純

2月10日 産経新聞

【書評】慶応大学教授・清水唯一郎が読む『近代日本のメディア議員 <政治のメディア化>の歴史社会学』
総合政策学部教授 清水唯一朗

1月30日 日本経済新聞

経済教室 ポピュリズムに揺れる世界
米、左右から既存制度 攻撃
総合政策学部教授 中山俊宏

1月28日 朝日新聞

粘菌 単細胞でも 体を伸縮し迷路を解く 交通網などに応用も
環境情報学部准教授 青野真士

1月26日 朝日新聞

「勘頼み」排しデータ活用
総合政策学部准教授 中室牧子

1月24日 日経産業新聞

START UP X 学生同士で刺激 身近な課題解決
環境情報学部1年 永田翔太朗さん

1月22日 日経産業新聞

明治安田生命と連携協定
慶應義塾大学先端生命科学研究所

1月17日 読売新聞

挑戦新時代 街に潜む微生物に光
環境情報学部4年 伊藤光平さん

1月16日 日本経済新聞

2019 私の注文 国家的課題に道筋を
総合政策学部教授 松井孝治

1月15日 読売新聞

政治展望2019 語る 南西諸島 防衛力集中を
総合政策学部教授 神保謙

1月15日 日本経済新聞

輸出自主規制 復活避けよ TPP復帰の利益説得を
総合政策学部教授 渡邊頼純

1月10日 中央公論(2月号)

「連続が断絶か?明治維新という転換」
総合政策学部教授 清水唯一朗

1月7日 神奈川新聞

黒岩知事に聞く スーパーシティ構想
湘南藤沢キャンパス

1月4日 読売新聞

30年で社会基盤に 求められる「倫理観」
環境情報学部教授 村井純

1月3日 日本経済新聞

決勝進出の壁 山県挑む9秒8
山縣亮太さん(総合政策学部2015年卒、セイコー所属)

1月3日 日本経済新聞

交遊抄 40年ぶりの再会
環境情報学部教授 冨田勝

1月1日 毎日新聞

経済有識者 新春座談会 技術革新と日本の未来
環境情報学部教授 村井純