MENU
SFCについて

2015年度掲載記事

※肩書きは掲載当時のものです。

※横スクロールしてご覧ください。

日付 媒体 内容
3月31日 日刊工業新聞

東洋大 国際学部 来春新設

総合政策学部 教授 竹中平蔵

3月30日 東京新聞

桐生・山県 なるか9秒台

山縣亮太さん(2015年総合政策学部卒)

3月29日 神奈川新聞

男子平、立石ら混戦

立石諒さん(2013年環境情報学部卒)

3月29日 朝日新聞

ハーモニー重ね つながろう

ゴスペラーズ 北山陽一さん(1998年環境情報学部卒)

3月28日 読売新聞
論壇キーワード【民主主義の後退】権威主義の台頭顕著に
総合政策学部准教授 神保謙
3月28日 読売新聞

マニフェスト 飛躍と挫折

総合政策学部教授 松井孝治 

3月28日 中国新聞

学食にもハラール 33大学生協が提供 厳格さ壁 認証は低調

総合政策学部教授  奥田敦

3月24日 日経産業新聞

異端力 AI究め迫る生命の謎 地方をバイオ先進地に

環境情報学部教授 冨田勝

3月24日 日経産業新聞

自治体・大学、産業育成へ一役 千葉市、官民で実験 慶大SFC、学生100人に1台

慶應義塾大学SFC研究所 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス

3月23日 山形新聞

国機関の地方移転基本方針決定 鶴岡にがん研究拠点

慶應義塾大学先端生命科学研究所

3月22日 電波タイムズ

超スマート社会のサイバーセキュリティ 慶大と日立が共同研究

環境情報学部長 村井純

3月18日 朝日新聞

耕論 米国保守の混迷と日本 内向き拍車 対米認識再考を

環境情報学部教授 渡辺靖

3月16日 日経産業新聞

デジタルペンで遠隔授業 大日本印刷と慶大SFC研 高校で実証実験

慶應義塾大学SFC研究所 プラットフォームデザイン・ラボ

3月15日 山形新聞

鶴岡・先端研発ベンチャー5社目 再生医療の「メトセラ」

慶應義塾大学先端生命科学研究所

3月15日 日本経済新聞

タブレット使い遠隔授業 大日本印刷など開発 デジタルペンで

慶應義塾大学SFC研究所

3月13日 読売新聞

父親の子育て 娘の視点で提案 データビジネス創造コンテスト

SFC研究所 データビジネス創造・ラボ

3月13日 神奈川新聞

セーリング五輪代表 土居兄妹壮行会 「2人で金メダルを」

環境情報学部3年 土居愛実さん

3月11日 朝日新聞

けいざい心話 ろう者の祈り 同情を超え 競走できる社会を

NPO法人ShuR代表 大木洵人さん(2011年環境情報学部卒)

3月7日 神奈川新聞

"湘南路"600人疾走 藤沢で自転車ロードレース

慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス

3月7日 日刊工業新聞

作業部会の活動方針決定 スマートIoT推進フォーラム

環境情報学部教授 徳田英幸

3月7日 朝日新聞

防犯グッズ親子で作る

環境情報学部3年 山崎理沙さん

環境情報学部准教授 大木聖子

3月6日 朝日新聞

政治断簡 若い世代の実感 政治に

総合政策学部1年 富樫泰良さん

3月5日 東京新聞
若者目線で大胆提言 大学生版アカデメイア
総合政策学部3年 米山万智さん
3月4日 毎日新聞

人との対話 学者に不足

環境情報学部准教授 大木聖子

3月2日 朝日新聞

朝日新聞チャレンジフォーラム「世界にはばたく子どもの育て方」

総合政策学部准教授 中室牧子

3月1日 日刊工業新聞

サイバーセキュリティー分野 共同で技術・人材育成

環境情報学部教授 村井純

2月29日 ITPro
慶應と日立がサイバーセキュリティの共同研究開始、「IoTでは全職業にセキュ
リティが関係」
環境情報学部教授 村井純
2月28日 東京新聞 あの人に迫る 途上国の人々と誇れる物作りを
(株)マザーハウス代表取締役社長 山口絵理子さん(2004年総合政策学部卒)

2月25日

朝日新聞

あすを探る「無難」な報道機関必要か

総合政策学部教授 小熊英二

2月20日 読売新聞

「今日のノート」歌われない歌詞

総合政策学部教授 飯盛義徳

2月17日 Yahoo!ニュース

「保育園落ちた日本死ね」と叫んだ人に伝えたい、保育園が増えない理由 

NPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹さん(2003年総合政策学部卒)

2月16日 産経アプリスタ

白熱!日本選考会 ドバイ開催の"ドローンF1"賞金総額は1億円以上 

ドローンコンソーシアム

2月16日 毎日新聞

夢運べ魔球ナックル

環境情報学部4年 佐野川怜さん

2月15日 MONOist

私たちに必要なオープンイノベーションとは? 国内外の有識者が議論

環境情報学部教授 村井純、
環境情報学部准教授 田中浩也

2月12日 タウンニュース

ドローンレース世界大会予選が藤沢で

ドローンコンソーシアム

2月8日 読売新聞
北朝鮮ミサイル発射 制裁:鍵は中国の本気度
総合政策学部准教授 神保謙
2月7日 読売新聞ほか

代表が強化合宿

環境情報学部3年 棟朝銀河さん

2月4日  engadget
賞金総額1億円超、国際ドローンレースの日本選考会が慶應SFCで2月14日開催
ドローンコンソーシアム
2月4日  産経新聞 2016米大統領選 ホワイトハウスへの道
総合政策学部教授 中山俊宏
2月4日 CO-media

若者よ、日本が潰れても世界で戦える能力を身に付けろ。

政策・メディア研究科特別招聘教授 夏野剛

2月3日 産経ニュース

注目は3位ルビオ氏「主流派一本化で躍進も」

総合政策学部教授 中山俊宏

2月3日 毎日新聞

そこが聞きたい[IoTが社会を変える]

環境情報学部教授 村井純

2月2日 毎日新聞 転機 柳井さんに学んだ「志」
株式会社ジェイアイエヌ社長 田中仁さん(2014年政策・メディア研究科修士課程修了)
2月2日 読売新聞 慶応大生 水俣活性化策
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス

2月1日

DIAMOND ONLINE

竹中平蔵先生から16歳へ贈る「お金と人生」の話

総合政策学部教授 竹中平蔵

1月29日 YOMIURI ONLINE
大妻女子大学の青江誠一郎教授が株式会社はくばく、慶應義塾大学の福田真嗣特
任准教授と共同研究を開始
先端生命科学研究所 福田真嗣特任准教授
1月28日 IT Pro
ドローンで社会問題の解決目指すコンソーシアム、慶應大学SFC研究所で始動
SFC研究所 ドローン社会共創コンソーシアム
1月28日 読売新聞

学生に選ばれるまちへ 名古屋市が指針案

総合政策学部教授 飯盛義徳

1月27日 日経産業新聞 慶大発VB「音力発電」 波力発電装置最大2倍の力
株式会社 音力発電 代表取締役 速水浩平さん(2006年環境情報学部卒業、2008年政策・メディア研究科修士課程修了)
1月25日 読売新聞 論壇キーワード【第3の相殺戦略】厳しさ増す中、米軍の優位性維持
総合政策学部准教授 神保謙
1月25日 毎日新聞

くらしナビ 学ぶ 科学的根拠に基づく政策を

総合政策学部准教授 中室牧子

1月22日 読売新聞

最前線 慶大が滞在施設 学生「手作り」 「寝食共に」研究に没頭

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス

1月22日 読売新聞

語る 「反安倍」だけでは限界

総合政策学部教授 松井孝治

1月21日 日本経済新聞

ビッグデータ企業間流通 産官学でルール整備

環境情報学部教授 村井純

1月20日 DRONE
賞金約1億円のチャンス!World Drone Prix選考イベントが日本で2月14日開催!
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス
1月18日 読売新聞
パンチ力 卒論で数値化
環境情報学部4年 山本泰寛さん
1月18日 かながわスポーツ

風よ吹け 夢諦めず奇跡起こす

環境情報学部3年 土居愛実さん

1月16日 毎日新聞
藤沢市が土居愛実さんを表彰 セーリング出場「金メダルを目指したい」 
環境情報学部3年 土居愛実さん
1月15日 東京新聞

セーリング土居さん「リオでメダル狙う」

環境情報学部3年 土居愛実さん

1月15日 毎日新聞
ぼうさい甲子園 慶大研究会に賞状 神戸で表彰式 /神奈川
SFC防災社会デザイン研究会、
環境情報学部准教授 大木聖子 
1月14日 日経産業新聞

次世代の先導者 粘菌まねたコンピューター

東京工業大学 地球生命研究所 特任准教授 青野真士さん(1999年環境情報学部卒)

1月14日 神奈川新聞

町の風習 後世に 昭和30年代の湯河原描く

慶應義塾大学 渡辺賢治研究会・飯盛義徳研究室

1月12日 山陰中央日報

旬論交論 地域経済の活性化策 「学び合いの場」設けて

総合政策学部教授 飯盛義徳

1月11日 東京新聞

ぼうさい甲子園大賞 静岡大藤井研究室に

SFC 防災社会デザイン研究会

1月8日 日経産業新聞

家の捜し物 スマホで発見

慶應義塾大学SFC研究所

1月8日 神奈川新聞

リオ五輪 セーリング出場 土居選手「メダル目標」

環境情報学部3年 土居愛実さん

1月7日 monoist
100ドル3D工作機械「OCPC Delta Kit」で何を作る?
田中浩也 環境情報学部准教授
1月7日 読売新聞 社会のために新発想
NPO法人ShuR代表 大木洵人さん(2011年環境情報学部卒)
1月6日 公明新聞 外交展望 新しい均衡の創造に向け日本がリーダーシップを
総合政策学部准教授 神保謙
1月5日  朝日新聞
18歳をあるく 探究心 社会の課題に挑む
環境情報学部1年 若月舞子さん
1月4日 神奈川新聞 ニッポンの人づくり 針路の選択
Spiber株式会社 取締役兼代表執行役 関山和秀さん(2005年環境情報学部卒業、2007年政策・メディア研究科修士課程修了)
12月28日 CNET Japan
2016年「ドローン」動向予測--各社の取り組みが加速、関連事業も一層充実
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス
12月27日 朝日新聞

ひらけ!進新針路 電子タグがパスポート

慶應義塾大学 SFC研究所

12月22日 東京新聞 復興の学びや ふたば未来学園副校長のまなざし 5
福島県立ふたば未来学園副校長 南郷市兵さん(2001年総合政策学部卒)
12月22日 日刊スポーツ

山田章仁が男気選択 SRへサンウルブズいざ船出

ラグビー選手パナソニックワイルドナイツWTB 山田章仁さん(2008年総合政策学部卒)

12月22日 日本経済新聞

故香川俊介前財務次官が論じた「政治家と官僚」

総合政策学部教授 松井孝治

12月21日 NHK NEWS WEB

スーパーラグビー参戦 サンウルブズのメンバー発表

ラグビー選手パナソニックワイルドナイツWTB 山田章仁さん(2008年総合政策学部卒)

12月19日 ASCII.jp
Makerムーブメント最前線~これまでの10年とこれからの10年
環境情報学部准教授 田中浩也、
慶應大学SFCソーシャルファブリケーションラボ代表
12月18日 朝日新聞

(耕論)放送と政治 是枝裕和さん、竹中平蔵さん、音好宏さん

総合政策学部教授 竹中平蔵

12月18日 読売新聞

アジア太平洋 新「経済・金融秩序」の構築

総合政策学部教授 渡邊頼純

12月17日 読売新聞

東京五輪エンブレム選考

政策・メディア研究科特任准教授 田代光輝

12月13日 朝日新聞

教育 日本酒×テクノロジー

慶應義塾大学 先端生命科学研究所

12月13日 日本経済新聞

政・まつりごと その瞬間 

総合政策学部教授 松井孝治

12月11日 BIGLOBEニュース

慶應、全学部生対象の英語による授業「GIC」2016年4月スタート

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス

12月11日 毎日新聞

グランプリに愛知・亀崎小 ぼうさい甲子園受賞校

SFC防災社会デザイン研究会

12月10日 DailyPotalZ
マツコの話法からIoTまで!慶応SFC展
ORF2015
12月9日 日経産業新聞

ネット広告動画が主流に

慶應義塾大学

12月8日 朝日新聞
ウェブメディア「青春基地」誕生 10代の関心 10代が発信
総合政策学部3年 石黒和己さん
12月7日 週刊東洋経済

首相官邸のメディア攻略術

総合政策学部教授 松井孝治

12月6日 毎日新聞

将棋・西山、三段昇段 里見に続き女性2人目

環境情報学部2年 西山朋佳さん

11月30日 東京新聞
伊藤、棟朝 リオ切符 トランポリン世界選手権
環境情報学部3年 棟朝銀河さん
11月30日 読売新聞

論壇キーワード【現状維持・現状変更】主要国の「定義」新興国は不満

総合政策学部准教授 神保謙

11月27日 東京新聞

土居 リオ切符 2度目五輪

環境情報学部3年 土居愛実さん

11月20日 朝日新聞
いま子どもたちは あれから「その場限り」じゃだめなんだ
総合政策学部4年 河田紗弥さん
11月19日 神奈川新聞

「出版甲子園」グランプリ 熱い思い 念願の本に

環境情報学部3年 篠原かをりさん

11月15日 日本経済新聞

インターネットガバナンス この一冊

政策・メディア研究科教授 土屋大洋

11月12日 東京新聞
高校生がニュース専門サイト「青春基地」発信
総合政策学部3年 石黒和己さん
11月6日 日本経済新聞
『参加者8年目で倍増「ワインツーリズムやまなし」』
政策・メディア研究科 修士2年 大木貴之さん
11月5日 毎日新聞

大阪ダブル選スタート 「ペアで選んで」 暮らしは 経済は 知事・市長候補二人三脚

総合政策学部教授 上山信一

11月5日 読売新聞

3社市場 郵政、収益増へ手探り 民営化 政治に翻弄 国際物流に活路 金融業務で制約

名誉教授 竹中平蔵

11月3日 朝日新聞

耕論:南シナ海せめぎあう米中「双方の抑制続く保証ない」

総合政策学部准教授 神保謙

11月1日 大阪日日新聞

「おおさか維新」発足 橋下氏船出アピール「地方に自立、責任を」 割れる識者評価「メッセージ性高まる」

政策・メディア研究科教授 曽根泰教

11月1日 朝日新聞
それぞれの悩み 受け止めて
環境情報学部4年 内山田のぞみさん
10月29日 東京新聞

プロレス女子 リングへ 

環境情報学部3年 南雲満友さん

10月27日 東京新聞 復興の学びや ふたば未来学園副校長のまなざし 3
福島県立ふたば未来学園副校長 南郷市兵さん
(2001年総合政策学部卒)
10月26日 産経新聞

首都直下対策1割程度 地震予測と防災行動乖離

環境情報学部准教授 大木聖子 

10月24日 朝日新聞

モノとネットもっとつなげる IoT,官民で推進組織

環境情報学部教授 村井純

10月23日 湘南経済新聞

「激動の四半世紀」テーマに藤沢市民講座 SFC創設25年の節目に

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス

10月21日 日刊スポーツ

2020年東京五輪へ300人リレーコラム65人目 エイベックス 高桑早生 課題は集客数と認知度

高桑早生(2014年総合政策学部卒)

10月21日 朝日新聞ほか

「未病」対策の住まい 県と慶大が実証実験 事業概要を公開

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス

10月21日 日刊工業新聞

ロボット革命 病気の兆し、ロボがお知らせ

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス

10月19日 電通報

デジタルの旬 ファブラボ鎌倉代表 渡辺ゆうか氏 デジタルファブリケーションでつくる「懐かしい未来」

環境情報学部准教授 田中浩也

10月19日 ニコニコ動画β

米大統領選でダークホースが台頭する背景

環境情報学部教授 渡辺靖

10月19日 fabcross

デジファブで学びはどう変化したか。慶應とファブラボがWeb講座を開講

環境情報学部准教授 田中浩也

10月17日 週刊東洋経済

深層リポート 僕たちは今日もデモへ行く!

総合政策学部 教授 小熊英二

10月17日 中部経済新聞

私たちはどこへ 戦後70年 日本経済 危機の系譜(4) =政策の波動

名誉教授 加藤寛

10月16日 タウンニュース

未来創り四半世紀

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス

10月15日 朝日新聞

ひと 父の歩み描き小林秀雄賞を受賞した歴史社会学者

総合政策学部教授 小熊英二

10月14日 週刊将棋

クローズアップ 初出場で優勝の快挙

総合政策学部1年 遠山侑里さん

10月14日 東京新聞 農業体験 再挑戦実れ
NPO法人「農スクール」代表 小島希世子さん(2002年環境情報学部卒)
10月12日 AREA

捨てる哲学2=子育て 小学生にスマホ ありか、なしか ケータイ2世の低学年で所持急増

政策・メディア研究科 特別招聘教授 夏野剛

10月12日 産経新聞

正論 TPPを国内改革の「起爆剤」に

総合政策学部 教授 竹中平蔵

10月10日 PRESIDENT

なぜ「受験戦争」を強いると、将来伸び悩むのか

総合政策学部准教授 中室牧子

10月9日 日刊工業新聞

"人工クモ糸"でパーカー スパイバー工業ラインで生産

Spiber株式会社 取締役兼代表執行役 関山和秀さん
(2005年環境情報学部卒業、2007年政策・メディア研究科修士課程修了)
10月9日 文芸春秋

経済学が暴いた学力とお金の関係 

総合政策学部准教授 中室牧子

10月7日 日刊工業新聞 藤沢市、いずみ野線延伸土地利用検討 URリンケージに
10月7日

日刊工業新聞

SDGs事業開発支援

政策・メディア研究科教授 蟹江憲史

10月7日 ヨコハマ経済新聞

ドキュメンタリー映画「首相官邸の前で」上映会でトークイベントに登壇する小熊英二監督

総合政策学部教授 小熊英二

10月6日 朝日新聞

論壇メモ 異例の出版

総合政策学部教授 小熊英二

10月6日 Forbes Japan

頂点を極めた人々に共通する「規則性」

総合政策学部准教授 中室牧子

10月6日 読売新聞

深層NEWS=「TPPきっかけに国内産業の強化を」

名誉教授 竹中平蔵

10月5日 ソトコト

駒崎弘樹の日本の第3の道

総合政策学部准教授 中室牧子

10月4日 産経新聞

ラグビーW杯 日本、1大会2勝

ラグビー選手パナソニックワイルドナイツWTB 山田章仁さん(2008年総合政策学部卒)

10月2日 産経新聞

マイナンバー 早くも不審電話やメール

総合政策学部教授 新保 史生

10月1日 プレジデントファミリー

ビッグデータで判明! 科学的に正しい勉強法

総合政策学部准教授 中室牧子

9月30日 週刊将棋

女流アマ名人戦 遠山さん初優勝

総合政策学部1年 遠山侑里さん

9月30日 日経ビジネスオンライン

米中首脳会談で「完結」した習近平の「大国」キャンペーン「始まり」は抗日戦勝70周年式典にあった

総合政策学部教授 加茂具樹

9月29日 Fab cross

「ファブラボ」の原点に触れる旅‐第11回世界ファブラボ会議参加レポート

環境情報学部4年 淺野義弘さん

9月29日 毎日新聞

Interview 社会の「死と再生」映画「首相官邸の前で」製作

総合政策学部教授 小熊英二

9月29日 企業家倶楽部

【竹中平蔵の骨太対談】vol.37 初志貫徹で突き進む/vs テラ代表取締役社長 矢﨑雄一郎

総合政策学部教授 竹中平蔵

9月29日 日経コンピューター

国内最大級のオープンデータの活用コンテスト、今年も開催

環境情報学部教授 萩野達也

9月29日 東京新聞 復興の学びや ふたば未来学園副校長のまなざし 2
福島県立ふたば未来学園副校長 南郷市兵さん
(2001年総合政策学部卒)
9月28日 読売新聞

論壇キーワード【新型の大国関係】米中外交の行方を左右

総合政策学部准教授 神保謙

9月28日 中日新聞

書通し会話 世界へー書道セラピーに励む大学院生

政策・メディア研究科修士2年 小林優一さん

9月22日 毎日新聞

デジタルで学ぼう:自分の考えを投稿、プレゼン 小5から高3の250人、課題解決型学習を体験

総合政策学部准教授 中室牧子

9月19日 北海道新聞

安保法案参院委可決 識者2人に聞く

総合政策学部准教授 神保謙

9月18日 朝日新聞

<考論>安全保障法制:米のいいなり あたらず

総合政策学部准教授 神保謙

9月17日 Tuoi Tre News
Japan wants to build maritime security capacity for Vietnam"
総合政策学部准教授 神保謙
9月16日 毎日新聞

そこが聞きたい「新たな国連長期目標」先進国の行動がカギ

政策・メディア研究科教授 蟹江憲史

9月16日 東京新聞

エンブレム準備会

政策・メディア研究科特別招聘教授 夏野 剛

9月15日 東京新聞

トランポリン 伊藤が男子2位 W杯スペイン大会

環境情報学部3年 棟朝銀河さん

9月10日 神奈川新聞
藤沢西北部に新病院 慶大SFC隣接 研究で連携
慶應湘南藤沢キャンパス
9月9日 朝日新聞

注目・安保国会:参考人質疑

総合政策学部准教授 神保謙

9月7日 朝日新聞

官邸前デモ「政治文化を作り出した」

総合政策学部教授 小熊英二

9月5日 ソトコト

駒崎弘樹の日本の第3の道

総合政策学部准教授 中室牧子

9月4日 佐賀新聞

基山町活性策へ 慶大生がフィールドワーク

総合政策学部教授 飯盛 義徳

環境情報学部4年 田中夏帆さん

9月1日 読売新聞

避難島民励ますアカペラ 屋久島で慶大生がコンサート

環境情報学部4年 冨永真之介さん

8月号 RMS Message

日本の教育には科学的根拠が必要

総合政策学部准教授 中室牧子

8月29日 南日本新聞

口永良部避難者にアカペラ披露 慶応大サークル

環境情報学部4年 冨永真之介さん

8月27日 日本経済新聞 電子版 私の利用術
Sansan株式会社代表取締役社長 寺田親弘さん(1999年環境情報学部卒)
8月25日 東京新聞 復興の学びや ふたば未来学園副校長のまなざし 1
福島県立ふたば未来学園副校長 南郷市兵さん
(2001年総合政策学部卒)
8月24日 日本教育新聞
教育ウォッチ238回 社会に繋がる討論型学習
総合政策学部准教授 中室牧子
8月24日 離島経済新聞

島人コラム 口永良部島への『エール』『アイディア』『お金』を集めています。

環境情報学部4年 冨永真之介さん

8月22日
週刊ダイヤモンド

データで教育を語らない日本 教育界の悪弊がブームを生む

総合政策学部准教授 中室牧子

8月22日 読売新聞

格差なき未来へ 17目標

政策・メディア研究科教授 蟹江憲史

8月20日 東京新聞

「首相官邸の前で」世代、志向超えデモ 歴史社会学者が映画

総合政策学部教授 小熊英二

8月19日 日刊工業新聞

クラウド時代の医療ICT 総務・厚労省が骨子案

政策・メディア研究科教授 金子郁容

8月14日 日刊工業新聞

有望ベンチャー支援で8件選定 神奈川県

慶應義塾大学SFC研究所

8月12日 日刊工業新聞 わが友わが母校
株式会社ルースヒースガーデン メディアデザイナー/アートディレクター 奥出えりかさん
(2010年環境情報学部卒、2012年メディアデザイン研究科修士修了)
8月11日 日本経済新聞

戦後70年戦争と私 別世界の出来事ではない

総合政策学部教授 小熊英二

8月10日 日本経済新聞

企業・地域とも利点 課題先進県が受け皿

総合政策学部教授 飯盛義徳

8月8日 毎日新聞

<戦後70年・支配した国、強制の記憶>/5 英米軍捕虜への謝罪

総合政策学部教授 松井孝治

8月5日 日経産業新聞

山形・鶴岡に研究所開設 慶應大発VBメタジェン

慶應義塾大学 鶴岡タウンキャンパス

8月4日 日経産業新聞

地域アプリ作成・管理しやすく

慶応義塾大学SFC研究所

8月3日 日本教育新聞

教育ウォッチ237回 アクティブラーニングの効果

総合政策学部准教授 中室牧子

7月29日 朝日新聞
果てないサイバー攻撃 技術者の交流が防御の第一歩
政策・メディア研究科教授 土屋大洋
7月27日 読売新聞

【コスト賦課戦略】自制促す『高い代償』

総合政策学部准教授 神保謙

7月21日 日経産業新聞

偏差値より目的・意欲 選考変わる「知識重視」

慶應義塾大学先端生命科学研究所

7月16日 日本経済新聞
「きめ細やかな視点」で新事業 女性起業家、変革を主導
株式会社和える代表取締役 矢島里佳さん(2013年政策・メディア 研究科修士)
7月16日 日経産業新聞

ウエラブル、大学に余波 試験で「時計禁止」

慶應義塾大学 総合政策学部・環境情報学部

7月15日 日刊工業新聞

中小の販路開拓支援 「ネッパン協議会」発足

総合政策学部教授 上山 信一

7月10日 神奈川新聞

スマホの注意点学ぶ 大井町立湖光中サイバー防犯教室

総合政策学部教授 岡部正勝

7月9日 日本経済新聞

「きめ細かな視点」で新事業 女性起業家、変革を主導

株式会社和える代表取締役 矢島 里佳さん(2013年政策・メディア 研究科修士)

7月7日 北陸中日新聞

金沢まちなか 語らい飲み会 学生×社会人 9日から月1回

総合政策学部教授 飯盛義徳

7月6日 読売新聞

「ポケモンといっしょにおぼえよう!」1500回

環境情報学部教授 田中茂範

7月6日 北日本新聞

アニメ「恋旅」女子ツアーを論文に 城端・慶応大院生の花房さん

政策・メディア研究科修士2年 花房真理子さん

7月4日 読売新聞

中曽根康弘賞 都内で授賞式

総合政策学部准教授 神保謙

7月3日 産経新聞

認知症と生きる「工夫」を本に 建築分野の手法を応用

総合政策学部准教授 井庭崇

6月30日 朝日新聞

生活保護のこれから 現実とずれ国の制度見直せ

総合政策学部教授 上山信一

6月25日 読売新聞

安全保障法制語る:空と海、将来は中国優位

総合政策学部准教授 神保謙

6月22日 日経ビジネスオンライン

「教育ってそういうことだったのか会議」 政府は、国民の民度を超えられない

総合政策学部教授 竹中 平蔵・総合政策学部准教授 中室牧子

6月20日 NEWS PICKS

どの大学に行っていても賃金に差はない

総合政策学部准教授 中室牧子

6月19日 東京新聞

日本ギフト大賞 創設

総合政策学部教授 藁谷郁美

6月18日 毎日新聞

雑記帳 未来創造塾寄付計画「失敗伝説」

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス

6月16日 北國新聞 女子学生目線で魅力発信「かなざわ娘」始動
総合政策学部授 飯盛義徳研究会
6月15日 日経ビジネスオンライン

「教育ってそういうことだったのか会議」 「ダメ政策」ばかり日本が選んでしまうワケ

総合政策学部教授 竹中 平蔵・総合政策学部准教授 中室牧子

6月13日 NEWS PICKS

データを用いて考える日教組の影響

総合政策学部准教授 中室牧子

6月12日 朝日新聞

認知症と生きるヒント 本人も家族も前向きに過ごす「解決策」出版

総合政策学部准教授 井庭崇

6月11日 神奈川新聞

五輪セーリング江の島へ 「市民参加型の大会に」

湘南藤沢キャンパス事務長 高野仁

6月8日 日経ビジネスオンライン

「教育ってそういうことだったのか会議」 「床屋談義」で教育政策が決まる日本

総合政策学部教授 竹中 平蔵・総合政策学部准教授 中室牧子

6月6日 NEWS PICKS

人間は名前の影響をどれぐらい受けるか

総合政策学部准教授 中室牧子

6月5日 毎日新聞

スマホ利用:注意を 横浜・黒須田小6年140人 慶大生ら20人がサイバー教室

環境情報学部4年 鈴木啓太さん

6月5日 神奈川新聞

ネットの注意点 大学生から学ぶ

総合政策学部4年 伊谷陽祐さん

5月31日 NHK NEWS WEB
大学生が避難の子どもたちを励ます
環境情報学部4年 冨永真之介さん
5月30日 NEWS PICKS

「目の前にニンジン作戦」の効果

総合政策学部准教授 中室牧子

5月27日 AERA(6月1日号)

日本を変える最強の人脈
看護医療学部生の活動が紹介されています。

5月26日 朝日新聞

シリア映画にあなたの力を 配給会社、宣伝費用募る

ユナイテッドピープル アーヤ藍さん(2012年総合政策学部卒)

5月26日 日刊工業新聞

DNA断片を連結 遺伝子導入技術に道

環境情報学部教授 板谷光泰

5月25日 化学工業日報

慶大DNA断片を効率連結 1回の操作で50個以上

慶應義塾大学先端生命科学研究所

5月25日 読売新聞

中国の「野望」潜むアジアインフラ投資銀行

総合政策学部 竹中平蔵

5月25日 読売新聞

論壇キーワード:【シームレス】切れ目のない安全保障体制

総合政策学部准教授 神保謙

5月23日 NEWS PICKS

データを通して「子育て」のナゾに迫る

総合政策学部准教授 中室牧子

5月23日 東京新聞

水泳ジャパンオープン 100メートル平泳ぎ1位

立石諒さん(2008年総合政策学部卒)

5月22日 朝日新聞 「天声人語」

総合政策学部教授 松井孝治

5月19日 読売新聞

安心 地域の高齢化向き合う大学

健康マネジメント研究科

5月18日 読売新聞

地域の高齢化 向き合う大学

健康マネジメント研究科準教授 小熊祐子

5月15日 信濃毎日新聞等

安保法案決定:画期的、抑止力上がる

総合政策学部准教授 神保謙

5月12日 読売新聞

戦後70年想う ネットの主役人じゃなきゃ

環境情報学部長 教授 村井純

5月9日

東海愛知新聞

書を通じ世界へ発信

政策・メディア研究科修士2年 小林優一さん

5月8日 日刊工業新聞 週末は別人
株式会社ルースヒースガーデン メディアデザイナー/アートディレクター 奥出えりかさん
(2010年環境情報学部卒、2012年メディアデザイン研究科修士修了)
5月8日 産経新聞

在沖米海兵隊の抑止力:海兵隊は日本防衛の中核

総合政策学部准教授 神保謙

5月4日 読売新聞

七転八起 技術革新挑戦続ける

フリービット会長 石田宏樹さん(1998年総合政策学部卒)

5月1日 読売新聞

TTPの「決意表明」評価

総合政策学部教授 渡邊頼純

4月27日 日本経済新聞

ユニーク広告を企画・制作、新機軸は「面白職場」から(起業の軌跡)

カヤックCEO 柳澤大輔さん(1996年環境情報学部卒)

4月24日 日本経済新聞

高校の遠隔授業研究 慶応大、汎用モデル開発へ

SFC研究所

4月24日 朝日新聞

離島防衛での米関与、重要

総合政策学部准教授 神保謙

4月21日 日刊工業新聞
内閣府・宇宙政策委員会、「宇宙活動法」法制化へ
-小委員会設置し6月めどに法案骨子
総合政策学部教授 青木節子
4月20日 ZDNet Japan 等
SFC研究所プラットフォームデザイン・ラボ
4月19日 東京新聞
沖縄出身大学生が映画 辺野古問題テーマに
環境情報学部2年 仲村颯悟さん
4月17日 ソフトバンクビジネス+IT
村井 純氏が語るインターネット前提時代、
2045年に訪れる「シンギュラリティ」とは何か?
環境情報学部長 教授 村井純
4月16日 ヨコハマ経済新聞
環境情報学部准教授 田中浩也、
SFC研究所ファブ・シティ・コンソーシアム
4月10日 日経産業新聞

クモ糸 炭素繊維超えへ 量産、脱・石油に挑む

スパイバー社長 関山和秀さん(2005年環境情報学部卒)

4月10日

日刊工業新聞

語学力習得 表情手本に 教師の筋肉の使い方 生徒の顔に画像合成

環境情報学部教授 中西泰人

4月10日 BCN Bizline 地方創生の時代に果たす行政担当者の使命
環境情報学部教授 熊坂賢次
4月8日 dot.
まるでSF 米アマゾン3Dプリンターで出力しつつ配送?
環境情報学部准教授 田中浩也
4月4日 朝日新聞

AO・推薦入試 国立も本腰 多様な学生獲得 競う

総合政策学部長 教授 河添健

4月3日 日刊工業新聞

あらゆるモノにインターフェース アイデアの源泉に

環境情報学部教授 中西泰人