MENU
SFCについて

2017年度掲載記事

※肩書きは掲載当時のものです。

※横スクロールしてご覧ください。

日付 媒体 内容
3月30日 産経新聞

坂井と棟朝がセイコー入り

棟朝銀河さん (総合政策学部2018年卒)

山縣亮太さん (総合政策学部2015年卒)

3月27日 朝日新聞

走るリヤカー 白岡に元気 プロジェクト第1弾 慶大生発案 ネギ売る周りで会話生み出す

総合政策学部教授 飯盛義徳

総合政策学部3年 大塔 武さん、柴田 雅史さん

慶応義塾大学 SFC研究所

3月27日 産経新聞

職業・資産寿命延ばし豊かな長寿社会

総合政策学部2年 三上洋一郎さん

3月27日 日経産業新聞

感情表現ロボ開発急ぐ

環境情報学部教授 高汐一紀

3月19日 朝日新聞

NPOに存在感、政治は 「非営利でも補助検討」と答弁

総合政策学部教授 松井孝治

駒崎 弘樹さん(総合政策学部2003年卒、NPO「フローレンス」代表理事)

3月17日 朝日新聞
神津島の課題 若者目線で改善
環境情報学部1年 山﨑 紀奈里さん
3月15日 日本産業新聞

損保ジャパンと協定 社会課題解決へ連携

慶応義塾大学 先端生命科学研究所

3月13日 河北新報

新種クマムシ鶴岡で発見 名称は「ショウナイチョウメイムシ」

環境情報学部准教授 荒川和晴

3月13日 朝日新聞

財務省が改ざんとは...動機が解せない 松井元官房副長官

総合政策学部教授 松井孝治

3月10日 日本経済新聞

社会課題解決へラボ 慶応大先端研と損保ジャパン 協定を締結

慶応義塾大学 先端生命科学研究所

3月9日 山形新聞

尿解析大腸がん早期発見 慶大先端研 杉本特任教授ら方法開発

AI使い代謝物測定「実用化へスピード感」

政策・メディア研究科特任教授 杉本昌弘

3月9日 山梨日日新聞

風林火山 防災ずきんをかぶり、校庭を懸命に走る子どもたち

環境情報学部准教授 大木聖子

3月9日 信濃毎日新聞

液体塩こうじスポーツに貢献を ハナマルキ選手への影響検証へ

慶応大SFC研究所などと連携

3月7日 山形新聞

仮想通貨流出 新たな仕組み、柔軟に議論

慶応義塾大学SFC研究所 上席所員 斉藤賢爾

3月8日 朝日新聞
ペンギンロボからプロの道へ
環境情報学部 4年 近藤 那央
3月8日 食品化学新聞

産学官連携で 健康情報コンソーシアム発足

環境情報学部教授 秋山美紀

環境情報学部3年 金子紗由香さん

慶應義塾大学SFC研究所

3月7日 山形新聞

鶴岡で行うがん研究 思考法などから紹介 荘友会講演会

慶応義塾大学 先端生命科学研究所

3月6日 日刊工業新聞

DNA一塩基多型 再現 iPS細胞遺伝性疾患治療に道

環境情報学部教授 曽我朋義

3月4日 産経新聞

初志を貫き堂々と

高桑早生さん(総合 政策学部2015年卒)

3月5日 中部経済新聞

自動運転やフィンテック展示 ナノオプト・メディア 6日からセミナーも

名誉教授 徳田英幸

3月4日 読売新聞

但東で聞き取り 地域づくりの課題探る

政策・メディア研究科教授 蟹江憲史

3月4日 信濃毎日新聞

「創業しやすい県」掲げるが・・・開業率は全国下位 県内起業家育成の戦略は

慶応義塾大学 先端生命科学研究所

3月2日 山形新聞

がんメタボ研究室(鶴岡)が発見 がん細胞増殖鍵は核酸 国際的専門誌に論文掲載 治療薬開発にも道筋示す

慶応義塾大学 先端生命科学研究所

3月2日 山形新聞

慶応大先端研 鶴岡のコケの中から 見つけた!新種クマムシ 国内27番目、名に「庄内」

慶応義塾大学 先端生命科学研究所

3月2日 CINRA.NET

SFを超える未来がやってくる。若き才能が今悩むのはどんなこと?

環境情報学部 4年 近藤 那央

3月1日 NEW_MEDIA

対話AIは将来のニューメディア

環境情報学部准教授 山口真吾

2月28日 ダイアモンド・オンライン

「メイド・バイ・ジャパン」で日本農業を大転換-旗振り役が語る、日本の強みを活かすIT農業とは

環境情報学部准教授 神成淳司

2月27日 日本経済新聞社

宿敵に負けるな スタートアップ早慶戦

スパイバー社長 関山和秀さん(2005年環境情報学部卒)

環境情報学部教授 小川克彦

慶応義塾大学先端生命科学研究所

2月25日 Discuss Japan No.43

Restoration, Revolution or Reform?― The Unexpected Fortune of Winners and Tenacious Efforts of Losers

総合政策学部教授 清水唯一朗

2月22日 朝日新聞

移民と自衛隊 現実 追認せず合意形成を

総合政策学部教授 小熊英二

2月21日 産経新聞

100歳時代プロジェクト ライフプラン委員会

総合政策学部2年 三上洋一郎さん

2月19日 フジサンケイビジネスアイ

名刺共有 企業の経営に「風穴」

寺田親弘さん(環境情報学部1999卒、Sansan株式会社代表取締役社長)

2月15日 日刊工業新聞 著者登場 『行動経済学まんが ヘンテコノミクス』
菅 俊一さん(2003年 環境情報学部卒、2005年 政策・メディア研究科修士修了、多摩美術大学美術学部統合デザイン学科専任講師)
2月14日 朝日新聞

地方の課題解決「SDGs有効」都内でシンポ

慶応義塾大学SFC研究所

2月14日 日刊工業新聞

山形発の長期熟成生ハム 伊パルマ西方で18ヶ月

慶応義塾大学先端生命科学研究所

2月12日 愛媛新聞

防災教育「小説」に希望 生き延びる物語 児童生徒が描く

環境情報学部准教授 大木聖子

2月12日 神奈川新聞

地域力担う人々 三浦・移住支援 住民目線のつなぎ役

慶応義塾大学名誉教授 大江 守之

2月9日 ニッキン

日本生命 がん早期発見へ支援 1000人が新検査に協力

慶応義塾大学 先端生命科学研究所

2月7日 報知新聞

陸上 山県亮太から スノーボード 鬼塚雅へ 金メダルはどうぞ先に

山縣亮太さん(総合政策学部2015年卒)

2月4日 河北新報

岩見が合流 2軍で練習

岩見雅紀さん(総合政策学部2018年卒)

2月4日 東奥日報

リンゴ産業に情報科学を 研究者らが事例紹介 弘前でセミナー

環境情報学部教授 神成淳司

2月2日 日本経済新聞

イノベーター メルカリに電子財布機能


青柳 直樹さん(2002年総合政策学部卒、株式会社メルペイ代表取締役)

2月2日 神奈川新聞

東南アジアの訪日観光客に照準

慶應義塾大学イスラーム研究・ラボ

2月2日 河北新報

長期熟成ハム 東北ハムが発売 慶大先端件研の分析活用

慶応義塾大学 先端生命科学研究所

2月1日 読売新聞

リサーチフロント 今月は腸内細菌 100兆個の菌健康に影響 慢性腎臓病や大腸がんなど

慶応義塾大学 先端生命科学研究所

2月1日 山形新聞

庄内産 長期熟成高貴な生ハム 鶴岡・東北ハム 先端研などと共同開発

慶応義塾大学 先端生命科学研究所

2月1日 月刊経団連

農業データ連携基盤の構築・稼動で農業が変わる

環境情報学部教授 神成淳司

2月1日 長野日報

温度差発電や人工知能学ぶ 諏訪で再生可能エネ普及講演

環境情報学部教授 武藤佳恭

2月1日 朝日新聞

浮いて光る ホタルのように 軽量LED装置

環境情報学部准教授 筧康明

1月31日

神奈川新聞

トップに聞く 面白さで幸せを提示
柳澤 大輔さん(1996年 環境情報学部卒、株式会社カヤック代表取締役CEO)

1月29日 読売新聞

論壇キーワード テクノ冷戦 分裂するデジタル技術開発

総合政策学部准教授 神保謙

1月28日 中国新聞

防災 子らの「自分ごと」に 楽しくなければ続かない

環境情報学部准教授 大木聖子

1月25日 朝日新聞

福祉の逆説 充実を支持する層は

総合政策学部教授 小熊英二

1月24日 読売新聞 論点スペシャル「ポスト平成」生きるヒント 幸せ探し 自分を持って
坪内 南さん(2000年総合政策学部卒、一般財団法人教育支援グローバル基金事務局長)
1月20日 公研

明治維新はどのように日本社会を変えたのか?

総合政策学部教授 清水唯一朗

1月16日 毎日新聞

強さを求めて 悔しさを忘れずに

高桑早生さん(総合政策学部2015年卒)

1月13日 朝日新聞

地域づくり 若い発想で

総合政策学部教授 飯盛義徳

1月13日 河北新報

和製大砲 呼び声高く

総合政策学部4年 岩見雅紀さん

1月11日 日刊工業新聞

浮遊するLED光源開発 小型・軽量化を実現

環境情報学部准教授 筧康明

1月10日 文芸春秋

事務次官会議廃止を決めた鶴の一声   

総合政策学部教授 松井孝治

1月7日

山形新聞

先端研究の求心力 鶴岡サイエンスパーク4 大学発の活性化リード / 「普通は0点」冨田イズム 学問を尊ぶ風土に根付く
慶応義塾大学 先端生命科学研究所
1月5日 山形新聞
先端研究の求心力 鶴岡サイエンスパーク3「才能開花」見守る幸せ / 地域とつながる喜び 移住し挑戦 充実の日々
慶応義塾大学 先端生命科学研究所
1月4日 山形新聞
先端研究の求心力 鶴岡サイエンスパーク2 暮らし創出 絆生む / 「面白い仕事」を求めて 全国から多彩な人材集う
慶応義塾大学 先端生命科学研究所
1月4日 東京人

復古か、革命か、革新か―勝者の僥倖と敗者の努力

総合政策学部教授 清水唯一朗

1月3日 朝日新聞

維新きっかけに拡大、統治の手法学ぶ必要

総合政策学部教授 清水唯一朗

1月3日 大崎タイムズ

支援者と一緒にそば販売 再建中の「駒の湯」

環境情報学部3年 栗川開さん

1月3日 山形新聞

先端研究の求心力 鶴岡サイエンスパーク1 若者呼び込む仕掛け / 故郷・鶴岡に研究拠点 離れても戻れる選択肢

慶応義塾大学 先端生命科学研究所

1月1日 日刊工業新聞

東西南北「一年の計」戌年に託す郷土の産業

慶應義塾大学 先端生命科学研究所

12月28日 河北新報

鶴岡のSAKE 世界へ/地元ベンチャーがオリジナル日本酒/オーク樽で熟成 洋食にぴったり

慶応義塾大学 先端生命科学研究所

12月26日 上毛新聞

GUNMA INNOVATION AWARD2017 慶応大湘南藤沢キャンパス 受賞の高校生プレゼン

総合政策学部教授 國領 二郎

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス

12月26日 日本経済新聞

サイバー防衛国際標準化へ 産官学連携で

環境情報学部教授 村井 純

12月25日 交通毎日新聞ほか

最先端技術の研究で連携 小田急・神奈中・慶大が協定

慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス

12月25日 東京新聞

未来を探る ブロックチェーン 貿易・電力・・・取引を効率化

環境情報学部教授 村井 純

12月25日 日刊工業新聞

メルカリ、研究組織発足 シャープ・東大などと連携 8K映像など事業化

環境情報学部教授 村井 純

12月25日 日本経済新聞

「老衰」の地域格差 データでみるあなたの市区町村は?

総合政策学部教授 印南一路

12月23日 山形新聞

鶴岡 山形県特別功労賞受賞を祝う会 冨田さん、決意語る「地方創生成功例に」

環境情報学部教授 冨田 勝

12月22日 日刊工業新聞

富士ゼロックス 日本・アジアにラボ 3Dプリンターの導入支援

環境情報学部教授 田中浩也

12月21日 朝日新聞

弱者への攻撃 なぜ苛立つのか

総合政策学部教授 小熊英二

12月20日 公研

長期政権と憲法改正のゆくえ

総合政策学部教授 清水唯一朗

12月19日 日刊建設工業新聞

山形県鶴岡市 庄内に挑戦の場生み出す 試される本気度 気負わず実践

慶應義塾大学 先端生命科学研究所

12月19日 日本経済新聞

次世代IT 規制見直せ AI活用へ学び直しを

総合政策学部教授 新保史生

12月14日 繊研新聞

ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション 公開シンポ サスティナビリティー志向は不可欠に

政策・メディア研究科教授 蟹江憲史

12月14日 朝日新聞
(検証・2兆円パッケージ)待機児童対策、後回し? 幼児教育無償化に手厚く8000億円
総合政策学部准教授 中室 牧子
12月14日 日本経済新聞

無人自動運転車 公道で実証実験

政策・メディア研究科教授 大前学

12月13日 河北新聞

慶大岩見を特別賞に選出

総合政策学部4年 岩見雅紀さん

12月10日 神奈川新聞

SDGsへ消費見直す動き

政策・メディア研究科教授 蟹江憲史

12月9日 東京新聞 ほか

「人づくり」中身置き去り

総合政策学部准教授 中室牧子

12月8日 読売新聞

無償化先行 残る課題

総合政策学部准教授 中室牧子

12月7日 中国新聞

入江・神石高原町長 在任1年

慶応義塾大学 湘南藤沢キャンパス

12月5日 日経産業新聞
総合政策学部准教授 山口真吾
12月4日 由時報(台湾)

2017年總選舉和修改憲法

総合政策学部教授 清水唯一朗

12月3日 上毛新聞

群馬イノベーションアワード 熱い思い共感 行政、経済の専門家も注目

総合政策学部教授 國領 二郎

12月1日 静岡新聞

ICTで健康、農業推進 AOI機構が初セミナー 沼津

政策・メディア研究科准教授 矢作 尚久
環境情報学部准教授 神成 淳司
11月30日 朝日新聞

論壇時評 歴史社会学者 小熊英二 政党のあり方「他党と違う」は重要か

総合政策学部教授 小熊英二

11月28日 山形新聞

先端研例に地方創生 首相答弁「大学が起爆剤」

慶応義塾大学 先端生命科学研究所

11月28日 繊研新聞

ウィメンズ・エンパワメント・イン・ファッション 来月12日に公開シンポ

政策・メディア研究科教授 蟹江憲史

11月27日 読売新聞

保育の質高め、保育氏の処遇改善を

政策・メディア研究科教授 鈴木寛、総合政策学部准教授 中室牧子

11月27日 東京新聞

核心 幼児教育の前面無償化は

総合政策学部准教授 中室牧子

11月26日 日本経済新聞

身の回りの発電 歩くだけでLED点灯

速水 浩平さん(2006年環境情報学部卒、2008年政策・メディア研究科修士課程修了、株式会社音力発電 代表取締役社長)

11月26日 神奈川新聞

藤沢・慶大でフォーラム 来たれ自動運転社会

慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス

11月25日 朝日新聞
(ののちゃんのDO科学)地震の確率はどう計算するの?
環境情報学部准教授 大木聖子
11月24日 日経産業新聞

パラアスリートを技術支援 ブリヂストン、産学組織に参画

政策・メディア研究科教授 仰木裕嗣

11月20日 日本経済新聞

NEXTユニコーン eコマース・ネットサービス スマホの個人間取引 活発に

Sansan株式会社代表取締役社長 寺田 親弘さん(1999年環境情報学部卒)

11月20日 東京新聞 ほか

岩見、楽天入団が決定

総合政策学部4年 岩見雅紀さん

11月17日 毎日新聞

黒田日銀を問う 資産膨張を止めよ

総合政策学部教授 白井さゆり

11月16日 毎日新聞
若者フリーゾーン 投票で祭りの楽しさも
環境情報学部1年 熊崎 美優さん
11月16日 読売新聞

探る 車の衝突防止装置 電波や赤外線で距離検知

政策・メディア研究科教授 大前 学

11月12日 河北新聞

慶大 初戦で敗退/岩見は2安打

総合政策学部4年 岩見雅紀さん

11月12日 朝日新聞

未来ノート-202Xの君へ-頑張れば成果 うれしい

山縣 亮太さん(総合政策学部2015年卒、セイコー 所属)
11月10日 日経産業新聞

ネット・通信 名刺管理アプリ500万人に

Sansan株式会社代表取締役社長 寺田 親弘さん(1999年環境情報学部卒)

11月9日 日刊工業新聞

自動運転で討論会

政策・メディア研究科教授 大前 学

11月9日 日経産業新聞

リーダーのマネジメント論

駒崎 弘樹さん( 総合政策学部2003年卒、NPO「フローレンス」代表理事)

11月8日 日本経済新聞

財政規律 未来からの警鐘 展望なき教育投資

総合政策学部准教授 中室牧子

11月7日 読売新聞

日米首脳会議 識者に聞く

総合政策学部教授 渡邊頼純

11月5日 朝日新聞

未来ノート-202Xの君へ 

山縣 亮太さん(総合政策学部2015年卒、セイコー 所属)

11月4日 読売新聞

聞く 米朝覆う「誤算」リスク

総合政策学部准教授 神保 謙

11月4日 東京新聞

六大学歴代3位21本塁打

総合政策学部4年 岩見雅紀さん

11月4日 神奈川新聞

ドラ2岩見も「責任感じた」

総合政策学部4年 岩見雅紀さん

11月2日 日経産業新聞 VB経営 A to Z テクノロジーでマイクロビジネス支援
佐藤 輝英さん(1997年総合政策学部卒、BEENEXT ファウンダー・マネージングパートナー)
11月1日 スポーツ報知
東京六大学野球 慶大Vパレード
総合政策学部4年 清水翔太さん
総合政策学部4年 岩見雅紀さん
環境情報学部1年 佐藤宏樹さん
11月1日 毎日新聞
「首位打者は慶大・清水」
総合政策学部4年 清水翔太さん
総合政策学部4年 岩見雅紀さん
10月31日 エコノミスト

出口の迷路 金融政策を問う(4)自然利子率を低下させる副作用

総合政策学部教授 白井さゆり

10月31日 読売新聞

慶大7季ぶりV しぶとく重ねた勝利

総合政策学部4年 清水翔太さん

環境情報学部1年 佐藤宏樹さん
10月29日 朝日新聞
慶大競り勝ちV大手
総合政策学部4年 清水翔太さん
環境情報学部1年 佐藤宏樹さん
環境情報学部1年 関根智輝さん
10月28日 東京新聞 熊本復興で国連「模範農業者賞」
大津 愛梨さん(環境情報学部1998年卒、NPO法人田舎のヒロインズ理事長、全国ご当地エネルギー協会幹事、里山エナジー代表取締役)
10月27日 日経MJ

LINE・ヤフーなど AI活用「電脳防災」へ新組織

環境情報学部准教授 山口真吾

10月27日 サンパウロ新聞 人や車の振動エネルギー利用 クリチバ市で「発電床」導入へ
速水 浩平さん(2006年環境情報学部卒、2008年政策・メディア研究科修士課程修了、株式会社音力発電 代表取締役社長)
10月27日 東京新聞他

岩見びっくり 慶大の主砲 楽天2位
総合政策学部4年 岩見雅紀さん

10月26日 神戸新聞

日本海スタイル 技ひと夢紡ぐ ものづくりの現場から(4)

Spiber株式会社 取締役兼代表執行役 関山和秀さん(2005年環境情報学部卒業、 2007年政策・メディア研究科修士課程修了)

10月26日 朝日新聞

論壇時評 総選挙の構図「希望」が幻想だったわけ

総合政策学部教授 小熊英二

10月26日 読売新聞

慶大・岩見 パワー規格外
総合政策学部4年 岩見雅紀さん

10月26日 日刊工業新聞

防災にAI積極活用 慶大・防災科研など コンソーシアム設立

環境情報学部准教授 山口真吾

10月25日 日本経済新聞 駆ける魂「暁の超特急」と重なる走りの感覚。見据えるのは五輪メダル
山縣 亮太さん(総合政策学部2015年卒、セイコー 所属)
10月25日 朝日新聞

国連食糧農業機関(FAO)の模範農業者賞を受けた
大津 愛梨さん(環境情報学部1998年卒、NPO法人田舎のヒロインズ理事長、全国ご当地エネルギー協会幹事、里山エナジー代表取締役)

10月25日 日経産業新聞

酵素の量産技術確立 HMTと東洋紡 うつ病診断用
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ

10月25日 日経産業新聞

「電脳防災」へ新組織
環境情報学部准教授 山口真吾

10月24日 朝日新聞

26日ドラフト会議注目選手

総合政策学部4年 岩見雅紀さん

10月24日 日本経済新聞

駆ける魂 ウェートトレは「我流に限界」。指導仰ぎ自己記録更新
山縣 亮太さん(総合政策学部2015年卒、セイコー 所属)

10月23日 日本経済新聞

先越された9秒台一番乗り。悔しさバネに「国内最速」めざす

山縣 亮太さん(総合政策学部2015年卒、セイコー 所属)

10月22日 日本経済新聞 身の回りの発電② スピーカーと逆 音の振動変換
速水 浩平さん(環境情報学部2006年卒、政メ修士2008年修了、株式会社音力発電 代表取締役社長)
10月21日 朝日新聞

『和製大砲』岩見に熱視線
総合政策学部4年 岩見雅紀さん

10月18日 日本経済新聞 ほか

慶大先端研の冨田所長 山形県が特別功労賞 大学発VBなどへの貢献評価
環境情報学部教授 冨田勝、慶應義塾大学先端生命科学研究所

10月18日 中国新聞 ほか

大学野球 慶大の岩見が最多タイ7号 東京六

総合政策学部4年 岩見雅紀さん

10月15日 信濃毎日新聞

多思彩々 総選挙実りある選択のために 変化のときこそ 考える好機
総合政策学部教授 清水唯一朗

10月14日 朝日新聞

インフルエンサーに聞く 2017衆院選 悩んでもとにかく選んで
政策・メディア研究科 修士2年 髙松奈々さん

10月13日 河北新報

安全保障/圧力の先の戦略必要

総合政策学部准教授 神保 謙

10月13日 産経新聞

丸ビルでは環境問題 三菱商事などが開催
政策・メディア研究科教授 蟹江憲史

10月12日 神奈川新聞

時代の正体 2017衆院選 アベノミクスを問う
総合政策学部教授 白井さゆり

10月12日 日本経済新聞

経済教室 瀬戸際の多国間主義 通商、基底にWTOルール
総合政策学部教授 渡邊頼純

10月7日 東京新聞 あの人に迫る 根っこを育んで生き方選ぶ力に
本城 慎之介さん(総合政策学部1995年卒、政メ修士1997年修了、軽井沢風越学園設立準備財団理事長)
10月7日 東京新聞 「イメージ政治」政策論争深まらず
西田 亮介さん(総合政策学部2006年卒、政メ修士2009年・博士2012年修了、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授)
10月4日 中国新聞
慶應ボーイ 神石高原で地域おこし
政策・メディア研究科修士1年 貫洞聖彦さん
10月3日 毎日新聞 強さを求めて。
高桑 早生さん(総合政策学部2015年卒、エイベックス所属)
10月3日 Huffingtonpost

大学院で学びながらお金がもらえるの?地域おこし研究員とは
総合政策学部教授 玉村 雅敏
政策・メディア研究科 修士1年 太田 良冠さん
土井 隆さん(環境情報学部2008年卒、株式会社コアース 代表取締役社長)

10月2日 日本経済新聞 訪問看護、きたれ新卒 日勤の多さ魅力、育成には課題
黒堀 真由さん(看護医療学部2016年卒、ケアプロ株式会社)

10月2日

産経新聞 神社で伝統の魅力体験を
浅枝 真貴子さん(環境情報学部1998年卒、こまちテラス株式会社 代表取締役社長)
9月29日 東奥日報

日本海スタイル 技ひと夢紡ぐ ものづくりの現場から 山形県 人工合成クモ糸
Spiber株式会社 取締役兼代表執行役 関山和秀さん(2005年環境情報学部卒業、 2007年政策・メディア研究科修士課程修了)

9月28日 朝日新聞

一期一会 今日の知識は、明日には陳腐化する
総合政策学部准教授 中室牧子

9月25日

東京新聞 山県10秒00 歴代2位タイ
山縣 亮太さん(総合政策学部2015年卒、セイコー 所属)
9月21日 日刊工業新聞

神奈川・藤沢市でアプリ実証 イベント会場で情報交換 NTT東・慶大
慶應義塾大学SFC研究所

9月20日 毎日新聞 暮らし整える看護
長山 詩穂さん(看護医療学部2011年卒、ケアプロ株式会社)
9月19日 朝日新聞
慶大生と考えるジャーナリズム
環境情報学部3年 田村 葉さん
9月16日 産経新聞

北朝鮮危機 私はこうみる 米 グアム方向なら迎撃も

環境情報学部教授 渡辺 靖

9月16日 東洋経済

学校が壊れる 日本の教育投資は最低レベル データで国際比較

総合政策学部准教授 中室 牧子 

9月14日 朝日新聞

大腸がん 代謝の仕組み解明 慶大チーム治療法開発に期待

環境情報学部教授 曽我 朋義

9月13日 日経産業新聞

建設IoT慶大と連携 アドソル日進測量や設計など

慶應義塾大学SFC研究所

9月12日 読売新聞
慶大先端研経て院進学
政策・メディア研究科 修士1年 松田りらさん
政策・メディア研究科 修士1年 早坂 亮祐さん
9月12日 山形新聞

鶴岡・サイエンスパーク 次世代のまちづくり
慶應義塾大学先端生命科学研究所

9月11日 電経新聞

NTT東日本と慶大 公共ビッグデータで実証実験 藤沢市民まつりで混雑緩和の可能性など検証
慶應義塾大学SFC研究所

9月9日 日本経済新聞
企業家、19歳で政府有識者に
総合政策学部2年 三上洋一郎さん
9月8日 毎日新聞

協定 白岡市と慶大、地域活性化へ学生が提言 /埼玉
総合政策学部教授 飯盛義徳、慶応大SFC研究所

9月7日 河北新報

鶴岡・慶大先端研グループ/大腸がん/代謝の過程解明/細胞増殖抑制へ応用期待

環境情報学部教授 曽我 朋義、慶應義塾大学SFC研究所

9月6日 読売新聞
「人づくり革命」有識者会議 英教授、起業家ら13人
総合政策学部2年 三上洋一郎さん
9月5日 朝日新聞
慶應男子 子宮頸がん検診を受けた
総合政策学部2年 和田吉平さん
9月1日 山形新聞

鶴岡 庄内味わう農村カフェ 「イロドリ」きょうオープン

先端生命科学研究所

8月31日 京都新聞

若手女性経営者が本を出版 経済一辺倒 脱却を説く 「人間らしい働き方を」

株式会社和える代表取締役 矢島 里佳さん(2013年政策・メディア 研究科修士)

8月31日 朝日新聞

論壇時評 沖縄と本土「自らの現実」はどこに

総合政策学部教授 小熊英二

8月30日 山形新聞

慶応大先端生命科学研究所 原因の遺伝子特定 大腸がん仕組み解明

環境情報学部教授 曽我 朋義

8月31日 京都新聞

若手女性経営者が本を出版 経済一辺倒 脱却を説く「人間らしい働き方を」

株式会社和える代表取締役 矢島 里佳さん(2013年政策・メディア 研究科修士)

8月30日 朝日新聞

未来ノート-202Xの君へ

山縣 亮太さん(総合政策学部2015年 卒、セイコー 所属)

8月29日 日本経済新聞 ほか

IoT人材育成で連携 NTTコムなど IT6社、新団体

環境情報学部教授 村井純

8月28日 産経新聞

日本勢初 土居「金」
土居愛実さん (環境情報学部2017年卒・アビームコンサルティング所属)

8月27日 京都新聞

民進代表選 支持動向調査 信頼回復へ責任政党に

総合政策学部教授 松井孝治

8月26日 中部経済新聞

Sansanが働き方セミナー 「AIやIoTが仕事変える」

Sansan株式会社代表取締役社長 寺田 親弘さん(1999年環境情報学部卒)

8月24日 南日本新聞

鹿児島相互信用金庫、地域おこし研設立 慶応大と連携 経済面から課題解決

総合政策学部教授 玉村雅敏

8月23日 日本農業新聞

農業データ連携基盤協設立

環境情報学部准教授 神成淳司

8月22日 河北新報

釜石市と慶大 連携協定/大学院生が地域振興支援

慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス

8月22日 日経コンピューター

日本マイクロソフトなど24団体が農業データ連携基盤の協議会設立

環境情報学部准教授 神成淳司

8月21日 化学工業日報

慶大などゲノム比較解析で クマムシの環境耐性解明

先端生命科学研究所

8月21日 中国新聞

点描ニッポン 時刻優先強める米国 中間層縮小 寛容さ失う

総合政策学部教授 渡辺 靖

8月16日 北海道新聞

水曜討論 内閣人事局の功罪 縦割り行政 是正に貢献

総合政策学部教授 松井孝治

8月11日 読売新聞

語る 民進 立ち位置を明確に 代表選政界再編の一つの発火点

総合政策学部教授 松井孝治

8月9日 読売新聞
科学コンテスト 成果報告
環境情報学部 1年 福満 和さん
8月8日 山形新聞

鶴岡・YAMAGATADESIGN サイエンスパークの宿泊施設 名称とロゴマークを発表

慶應義塾大学 先端生命科学研究所

8月5日 山形新聞
慶応大先端研(鶴岡)クマムシの乾眠遺伝子解明
政策・メディア研究科 修士2年 吉田 祐貴さん
8月4日 上毛新聞

手話ビジネスの大木社長 高崎で創業者創出ミーティング 「勢いや情熱大切」

NPO法人ShuR代表 大木洵人さん(2011年環境情報学部卒)

8月4日 日本経済新聞

持続可能な開発 官民動く 指針定着、認知度向上カギ

政策・メディア研究科教授 蟹江憲史

8月2日 日刊工業新聞

慶大SFCと地方創生 広島・神石高原町 院生を研究員に

政策・メディア研究科委員長 清木 康

7月28日 日本経済新聞

「最強生物」クマムシ 乾燥に強い遺伝子発見

環境情報学部准教授 荒川和晴

7月25日 日刊工業新聞

ブロックチェーン研究 産学連携組織を設立

環境情報学部学部長 村井 純、SFC研究所

7月23日 東京新聞

山縣 10秒23 実業団・学生対抗

山縣 亮太さん(総合政策学部2015年卒、セイコー 所属)

7月15日 聯合早報

安倍内閣能否完成政治改革

総合政策学部教授 清水唯一朗

7月14日 読売新聞

大学独自の奨学金ある? 延滞減らせ 学生が研究

総合政策学部 3年 北村 大成さん

7月13日 東京新聞

原発と世論 金曜デモの5年 民意が社会変化起こす

総合政策学部教授 小熊英二

7月11日 毎日新聞

強さを求めて ケガにも前向き
高桑早生さん(総合政策学部 2015年卒)

7月10日 日経産業新聞

注目の大学人 好きなこと、徹底的に学べ
環境情報学部教授 冨田勝

7月7日 読売新聞
侍大学代表 始動 日米選手権
総合政策学部 4年 岩見雅紀さん
7月6日 毎日新聞

科学の森 高い認知能力備える赤ちゃん

環境情報学部教授 今井むつみ

7月2日 朝日新聞
朝日アマ囲碁名人戦
環境情報学部 2年 岩田紗絵加さん
7月1日 山形新聞

慶大先端研・冨田所長、終身名誉フェローに 国際メタボローム学会、日本人初
環境情報学部教授 冨田勝

6月29日 読売新聞

大規模サイバー攻撃 再び

政策・メディア研究科教授 土屋大洋

6月29日 朝日新聞

論壇時評 右派の改憲 今なぜ「反体制」なのか

総合政策学部教授 小熊英二

6月29日 朝日新聞 2017都議選 東京をつくる 「待機児童」死語にして
駒崎 弘樹さん(総合政策学部2003年卒、NPO「フローレンス」代表理事)
6月28日 河北新報

未来産業に懸ける 鶴岡・サイエンスパークの挑戦

政策・メディア研究科特任准教授 福田 真嗣、慶応大先端生命科学研究所

6月28日 読売新聞

日本学生科学賞 世界に挑戦 育つ研究力

環境情報学部1年 福満 和

6月27日 朝日新聞

萩生田氏の省庁人事、懸念も 加計巡り官僚批判する中、公平性は

総合政策学部教授 松井 孝治

6月26日 AERA

立ち枯れてゆく霞ヶ関

総合政策学部教授 松井 孝治

6月23日 東京新聞

きょうから陸上日本選手権 「世界」枠3へ4強激突

山縣 亮太さん(総合政策学部2015年卒、セイコー 所属)

6月19日 東京新聞

山県 復帰戦へ「優勝だけを狙う」陸上日本選手権23日開幕

山縣 亮太さん(総合政策学部2015年卒、セイコー 所属)

6月19日 読売新聞

慶應 箱根復活ラボ

ランニングデザイン・ラボ、政策・メディア研究科教授 蟹江 憲史

6月16日 日刊工業新聞

AIで災害情報分析へ 慶大など共同研究組織設立

環境情報学部准教授 山口 真吾

6月14日 公研

150年目の政官関係

総合政策学部准 教授 清水 唯一朗

6月5日 毎日新聞

サイバー犯罪 少年の加害者増 低い情報モラル

総合政策学部教授 岡部 正勝
6月4日 Forbes Japan

定住でもない移住でもない「人口シェアリング」というイノベーション

総合政策学部教授 飯盛 義徳、柳澤 大輔 面白法人カヤックCEO (1996年環境情報学部卒業)

6月2日 日本経済新聞

経済教室 選挙はどうあるべきか 抜本改正事前に時期設定

総合政策学部教授 清水 唯一朗

5月29日 読売新聞

論壇キーワード 【抑止力成立の3条件】

総合政策学部准教授 神保 謙

5月26日 日本経済新聞

経済教室 教育予算を考える 「質」の確保へ国家戦略を

総合政策学部准教授 中室 牧子

5月25日 日経産業新聞

血液でうつ診断 HMT、事業化へ

ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ、先端生命科学研究所 冨田勝所長、環境情報学部教授 曽我朋義

5月23日 日本経済新聞 人材育成へ処遇改善急げ
環境情報学部教授 武田圭史
5月21日 菜市場政治学(台湾)

日本年輕人對政治不感興趣?日本與台灣政治參與的比較

総合政策学部教授 清水唯一朗

5月20日 読売新聞
国際学生科学フェア 慶大・福満さん2等 動物科学部門
環境情報学部1年 福満 和
5月20日 朝日新聞 be report スポーツへの脳科学の応用 電流で神経細胞を活性化
環境情報学部准教授 加藤 貴昭
5月19日 毎日新聞 リスク回避狙う
総合政策学部教授 中山 俊宏
5月18日 東京新聞 元なでしこGK海堀 FWで復帰 第2章「新しい挑戦」
総合政策学部1年 海堀 あゆみさん
5月17日 毎日新聞 甘い機密の認識 米大統領、情報漏えい疑惑
環境情報学部教授 渡辺 靖
5月16日 日刊工業新聞 農業データ基盤創設 農水省 23社・機関と連携
環境情報学部准教授 神成 淳司、SFC研究所
5月16日 東京新聞 Campus インフォメーション 理工学部市民講座「エンジニアリングでスポーツを捉える」
環境情報学部教授 仰木 裕嗣
5月12日 読売新聞 論点 サイバー人材 アフリカに必要
政策・メディア研究科後期博士課程3年 小宮山 功一朗さん
5月12日 毎日新聞 慶大・関根 エースの自覚
環境情報学部1年 関根 智輝さん
5月11日 東京新聞 絶対零度 真空状態でも生存 クマムシ「最強」なぜ?
政策・メディア研究科特任講師 堀川 大樹、先端生命科学研究所
5月9日 日経産業新聞

慶大とアミノ酸研究 SBI、老化に伴う病改善
政策・メディア研究科教授 渡辺 光博、SFC研究所

5月1日 日刊工業新聞 老化を共同研究 医薬などへ応用 SBIと慶大
SFC研究所 ヘルスサイエンス・ラボ
4月27日 朝日新聞 一期一会 起業決心 途上国発のブランド
マザーハウス代表 山口 絵理子さん(2004年総合政策学部卒)
4月27日 日経産業新聞 腸内細菌の種類が左右
政策・メディア研究科 特任准教授 福田 真嗣
4月26日 日本経済新聞ほか 中部電、サイバーセキュリティで共同研究 慶大・日立と
SFC研究所
4月24日 神奈川新聞 社説 世界狙える選手育成を
SFC研究所 ランニングデザイン・ラボ
4月16日 朝日新聞 「都立の星」関根 新人開幕戦勝利
環境情報学部1年 関根 智輝さん
4月15日 中小企業振興 次代担うベンチャー インキュベーション施設から飛躍
音力発電社長 速水浩平さん(2006年環境情報学部卒、2008年政策・メディア研究科修士課程修了)
4月13日 日経産業新聞 オランダに現法設立 慶大発VB がんなど早期発見
ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ
4月13日 日経産業新聞

山形・鶴岡でがん研究提携始動

先端生命科学研究所

4月13日 毎日新聞 9秒台への挑戦 陸上男子100メートルトリオ
山縣 亮太さん(総合政策学部2015年卒)
4月13日 日刊スポーツ 立石諒が引退表明 ロンドン五輪200m平泳ぎ銅
立石 諒さん(2008年総合政策学部卒)
4月12日 スポーツ報知 「箱根への道 現役学生驚きも 気持ち切り替え
環境情報学部4年 下川 唯布輝さん
4月12日 スポーツ報知 慶大復活大作戦
政策・メディア研究科教授 蟹江 憲史
4月10日 日刊ゲンダイ

A代表初ゴール なでしこ"21歳女子大生"籾木結花への期待
総合政策学部3年 籾木 結花さん

4月8日 読売新聞

政治の現場 民進党一年(4)見えない提案路線

総合政策学部 教授 松井 孝治

4月7日 日経産業新聞 人材ひき付ける面白い事業大事
Sansan株式会社代表取締役社長 寺田 親弘さん(1999年環境情報学部卒)
4月7日 日経産業新聞 トップの挑戦 豚肉 直販にこだわり
みやじ豚社長 宮治 勇輔さん( 2001年総合政策学部卒)
4月3日 日本経済新聞

やさしい経済学 医療費適正化政策を考える①

総合政策学部教授 印南 一路

4月2日 産経新聞 この本と出合った 思い出す恩師の福々しい笑顔
文教大学情報学部准教授 酒井 信さん(2005年政策・メディア研究科博士後期課程修了)
4月1日 東京新聞
新入生の君たちへ 寄り道のススメ
政策・メディア研究科 修士2年 喜多 恒介さん
4月1日 神奈川新聞 挑む中小企業 床踏んで照明点灯
音力発電社長 速水 浩平さん(2006年環境情報学部卒、2008年政策・メディア研究科修士課程修了)
4月1日 日本経済新聞

「原因と結果」の経済学 社会に行かせる統計の手法

総合政策学部准教授 中室 牧子