プレスリリース
- 2018.10.31
 - 台風の急激な構造変化のメカニズムを解明 -台風の強度予報の精度を飛躍的に向上できる可能性-
 - 2018.10.31
 - 「第9回 データビジネス創造コンテスト」を開催
 - 2018.10.26
 - 「油木高校生がつくる神石高原町ドローンアカデミー」発足
 - 2018.10.16
 - アスベストによる悪性腫瘍の代謝の仕組み解明へ -メタボローム解析で治療法開発に貢献-
 - 2018.10.01
 - スマート社会を「個」の能力とものづくりから議論する「第3回 ファブ地球社会 創造的生活者シンポジウム」開催
 - 2018.09.25
 - 「第8回データビジネス創造コンテスト」結果発表
 - 2018.09.10
 - 「第8回 データビジネス創造コンテスト」本選発表会・審査会・表彰式を9/15(土)に開催
 - 2018.08.17
 - 産官学連携の『地域おこし×災害支援フードトラックプロジェクト』発足
 - 2018.08.06
 - SFC研究所がSDGs達成に向けて xSDGコンソーシアムを新たに設立
 - 2018.07.31
 - 卓上でIoTデバイスを一個から製造可能な装置「FABRICATOR」の開発に成功
 - 2018.07.31
 - 多様な現場の要求に応じて 3Dプリンタを柔軟に拡張できる制御システムを開発
 - 2018.07.26
 - 邑南町と慶應義塾大学SFC研究所、『地域おこしに関する研究開発の連携協力に係る覚書』を締結
 - 2018.07.11
 - SFC研究所データビジネス創造・ラボが第8回 データビジネス創造コンテストを開催
 - 2018.07.09
 - W3C(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)、どの言語でもウェブの進化をさらに促し、世界に広めるための新プログラム 「国際化イニシアチブ(Internationalization Initiative)」を開始
 - 2018.07.05
 - 花巻市と慶應義塾大学SFC研究所、『地域おこしに関する研究開発の連携協力に係る覚書』を締結
 - 2018.06.21
 - 未来を創造するファブ人材発掘「ファブ3Dコンテスト2018」開催
 - 2018.06.18
 - 東川町と慶應義塾大学SFC研究所、『東川スタイル未来先導プログラムの研究開発に関する覚書』を締結
 - 2018.05.18
 - 連携協力協定に基づく、「自動運転技術」などの最先端モビリティに関する共同研究 湘南藤沢キャンパス(SFC)内における自動運転技術の実証実験第一弾を開始
 - 2018.05.18
 - 連携協力協定に基づく、「自動運転技術」などの最先端モビリティに関する共同研究「次世代モビリティ フォーラム」を開催(6/10)
 - 2018.04.17
 - 天理市と慶應義塾大学、公文教育研究会が天理市で認知症予防の「成果連動型支払事業」が目標を達成したことを報告
 - 2018.04.17
 - 環境情報学部山口研究室らが参加する電脳防災コンソーシアムが政策提言を公表
 - 2018.04.12
 - 環境情報学部山口研究室らのグループ、世界初となる「AIを活用した災害時のSNS情報分析のための訓練ガイドライン」を策定
 - 2018.04.10
 - SFC研究所が「大崎町リサイクル未来創生プログラムの共同開発に関する連携協定」を締結
 - 2018.04.04
 - 論理的な論述力指導法のテキスト 『論理コミュニケーション トータルロジックス特別版』を無償で公開(4/4)
 - 2018.04.02
 - 人口約100人の口永良部島の食材・レシピで、島と東京をつなげるレストランオープン(4/2)
 - 2018.03.23
 - 「第7回 データビジネス創造コンテスト」結果発表 (3/26)
 - 2018.03.14
 - 「第2回 全国農業高校・農業大学校ホームページコンテスト」 受賞校14校を決定
 - 2018.03.12
 - 「第7回 データビジネス創造コンテスト」 本選発表会・審査会・表彰式を開催 (3/17)
 - 2018.03.08
 - 「第2回 全国の農業高校及び農業大学校を対象にした ホームページコンテスト」を開催―代表校を決定(3/19)
 - 2018.02.28
 - データ活用型農業を実現する『農業データ連携基盤』の プロトタイプ稼働を開始 -3/12に慶應義塾大学三田キャンパスでフォーラムを開催-
 - 2018.01.29
 - 慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボ シンポジウムのご案内 『 ここから地方創生 xSDGを語り始める 』(2/13)
 - 2018.01.23
 - 能代市と慶應義塾大学SFC研究所 「地域おこしに関する研究開発の連携協力に係る覚書」を締結 1/23
 - 2018.01.19
 - 慶應義塾大学SFC研究所 ムスリム観光客おもてなし研修会を開催 2/13
 - 2018.01.16
 - 慶應義塾大学SFC研究所ファブ地球社会コンソーシアム 参画企業と協業し、高度情報社会で求められる実学としての情報教育を通して 創造的人材育成を促進する「授業レシピ」の提供を開始
 - 2018.01.09
 - 慶應義塾大学渡辺賢治研究室×ルミネエスト 「今日から始めるきれいの作り方」セミナーを実施
 - 2018.01.09
 - 筧康明准教授らの研究グループが空間を飛び回るミリメートルサイズのLED光源を実現〜手で触れる空中ディスプレイ向けの発光画素への応用に期待〜
 - 2017.12.19
 - 小田急電鉄・神奈川中央交通と慶應義塾との連携協力協定の締結
 - 2017.12.12
 - SFC研究所データビジネス創造・ラボが第7回 データビジネス創造コンテストを開催
 - 2017.12.01
 - SBIホールディングス株式会社と慶應義塾大学SFC研究所ヘルスサイエンス・ラボが 「慶應SBI ALA研究室」を開設
 - 2017.11.24
 - SFC 研究所と大山町「大山町の地方創生に関する研究開発の連携協力に係る覚書」を締結
 
