環境情報学部 准教授 牛山潤一
(運動生理学、神経科学)
スポーツやリハビリにも
広がる、身体運動の神経科学
人間の身体運動はどのように作られ、コントロールされるのか?また、新しい運動技能はどのようにして獲得されるのだろうか?このようなトピックに対し、脳波や筋電図などを用いた、神経科学的な実験手法でアプローチをします。こうした基礎科学的な知見を、スポーツ・楽器演奏あるいは脳や身体に障害を負った人に対するリハビリテーションに応用することにも取り組みます。



環境情報学部 准教授 牛山潤一
(運動生理学、神経科学)
人間の身体運動はどのように作られ、コントロールされるのか?また、新しい運動技能はどのようにして獲得されるのだろうか?このようなトピックに対し、脳波や筋電図などを用いた、神経科学的な実験手法でアプローチをします。こうした基礎科学的な知見を、スポーツ・楽器演奏あるいは脳や身体に障害を負った人に対するリハビリテーションに応用することにも取り組みます。